Yahoo!ニュース

実は優秀な人が「しないこと」5選

こんにちは、えらせんです。
今回は「優秀な人がしないこと」というテーマで話していきます。優秀な人は何か特別な才能があって、自分とは違うと言い聞かせていませんか?実は、「しないこと」を意識するだけで、ぐっと信頼が高まる優秀な人に近づけますよ。

1. 後輩のせいにしない

たとえ後輩が失敗しても、その責任を自分で負います。後輩のせいにするのは、優秀なリーダーとしての資質に欠けている証拠。「私がもっとしっかり指導すべきでした。申し訳ありません」と、自分の責任を認め、一緒に解決しようとしてくれます。そうすることで、後輩も失敗を恐れずに挑戦できる環境を作ることができますよ。

2. 会社のグチ飲み会に行かない

会社の愚痴を言いふらすこともしません。愚痴を言うことで、ネガティブなエネルギーが蓄積され、職場の雰囲気を悪くしてしまいます。飲み会の場では、「今日は仕事の話は抜きにして、みんなで楽しく飲みましょう!」と、ポジティブな話題で盛り上げて、親睦を深めようとしてくれます。

3. 納得できない指示に従わない

納得できない指示には従わず、上司の指示でもおかしいと思ったらきちんと意見を述べることが大切です。「すみません、この案には少し疑問があるのですが…」と、根拠を示しながら提案することで、より良い方向に導くことができます。思考停止でただ言われた通りやるような人にはならないでください。

4. 全てひとりでやろうとしない

とにかくチームワークを大切にします。全てを一人でやろうとすると、効率が悪くなるだけでなく、ミスも増えてしまいます。「みんなで力を合わせればきっとうまくいく」と、周りを信頼してチームの力に頼ることが大切です。

5. 自分が常に正しいと思わない

「自分の考えが間違っているかもしれない。みんなの意見を聞いてみよう」という、謙虚な姿勢が成長への近道。どうしても、自分の価値観から外れたものを受け入れるのは難しいこと。でも、人それぞれ違う考え方を持っていることを理解し、もっとベストな方法がないか、自分以外の意見に耳を傾けることができる人は優秀です。

まとめ

以上が、優秀な人がしないことです。完璧な人なんていません。大切なのは、自分の欠点を認めて、少しずつ成長していくことです。今日から、一つずつ意識してみてくださいね。きっと、周りの人から信頼される存在になれるはずです。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!「いいね」と「フォロー」をお願いします。(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければうれしいです)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事