Yahoo!ニュース

「知って得する!」釣りエサ代を節約する方法3選

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、「釣りの知識」「魚の釣り方」「釣り道具の知識」「釣りに関するアウトドア情報」など、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しています。
どうぞよろしくお願いします。

今回は知って得する「釣りエサ代を節約する方法」を3つご紹介します。

最近は世界情勢や円安の影響もあり、身の回りのいろんなモノが値上がりしています。

そして、その影響は釣りエサにも及んでおり、私が愛用している釣具店では、500円分の虫エサがかなり少量になってしまいました…

今回ご紹介する釣りエサの節約方法で、値上げの波に負けずに釣りを楽しんでください。

釣りエサ代の節約方法①

「スーパーでエサを買う」

スーパーの魚売り場はエサの宝庫
スーパーの魚売り場はエサの宝庫

釣りエサは釣具店でしか買えないモノではありません。

身近なスーパーや業務スーパーに売っている「魚の切り身」「貝のむき身」などは、釣りで使えるエサになります。

釣具店で買うよりもかなり安く買えるのでおすすめです。

釣りエサ代の節約方法②

「エサを自作する」

小麦粉などを使って自作した練りエサ
小麦粉などを使って自作した練りエサ

堤防から狙えるチヌやウミタナゴなどを狙うエサは自作できます。

小麦粉や味の素などを組み合わせて作る練りエサは、作り方によっては店で買うより安く作れるので、自分で作ってみるのもおすすめです。

釣りエサ代の節約方法③

「余ったエサを再利用」

余った虫エサを再利用できるよう加工する様子
余った虫エサを再利用できるよう加工する様子

エサを買って釣りに行ったけどエサが余った… という経験はないでしょうか。

アオイソメなどの活きエサは、余れば捨てる人が多いと思いますが、ひと工夫を加えると次の釣りでも使えるエサになります。

釣りエサ代を節約して魚を連発させた動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、余ったアオイソメを再利用して、釣りエサ代を節約しながら魚を釣った動画を公開しています。

釣り方の紹介もしており、釣り初心者から釣り好きの方まで楽しめる動画になっているので、ぜひご覧ください。

今後も釣り情報を発信していきますので、お気軽にフォローをお願いします。

>>タビカツリチャンネルのプロフィールへ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事