Yahoo!ニュース

「表現もメディアも、それ自体に暴力性を孕んでいると自覚して作ることが大事」佐久間Pの仕事と笑い論

田幸和歌子エンタメライター/編集者
画像提供/佐久間宣行氏

「笑い」は難しい。昔から同じことをやり続け、それが全く色褪せず、年月を重ねてますます面白くなることもあれば、同じ人が同じことをやって1年前にウケたことが、今は全く笑えないこともある。そんな時代の気持ちと寄り添い、面白いこと、新しいことを続けてきた結果、気づいたらメインストリームにいた――そんな印象があるのが、テレビプロデューサーの佐久間宣行氏だ。

1月19日からは、佐久間氏が前作から引き続き企画総合プロデュースを手掛けている新感覚“脱法コント”の新作『インシデンツ2』がDMM TVで独占配信されている。1作目から続投となる森田哲矢&東ブクロ(さらば青春の光)、伊藤健太郎、ヒコロヒー、みなみかわらを軸としつつ、1作目とは全く異なる、刺激的で先の読めない展開が繰り広げられているのだ。

そこで、プロデューサーの佐久間氏に本作の作り方から、仕事論、「お笑い」論まで聞いた。

「地上波では放送できないコント番組」は、さらば青春の光へのシンパシーが出発点に

――『地上波では放送できないコント番組』として話題になった『インシデンツ』シーズン2制作が決まった経緯を教えて下さい。

佐久間宣行(以下 佐久間) シーズン1の配信の結果がありがたいことに良くて、配信後にオファーをいただきました。ただ、シーズン1はもともと構造でびっくりさせるようなコントだったので、同じことをやってもしょうがないなと思って、1と2は全くつながりなく作りますということ、メンバーをコアメンバーにして「地上波では放送できないコント番組」という企画だけ変えずに新シリーズをご相談したんです。

――1話ごとにコントの色合いが変わり、先が全く読めないです。

佐久間 一応結末まではなんとなく決めてスタートしているんですよ。最初に僕と脚本全体を手掛けている構成作家・オークラが一緒に、1枚のホワイトボードを前に「こんな構成で、ここで何が起きる」という箱を作り、プロットに落とし込んでから、シリーズ構成はこんな感じにしますとDMMさんにお伝えしました。1話ごとにどんなタッチのコントがあって、どういう人物が出て、どういう状況に追い込まれて、1、2、3話で最終的にこうなって、4、5につながる、6話のオチはざっくりこんな感じ、と。それをお伝えすると同時に、コント作家はコントを作り始めるし、プロデューサー陣はキャスティングしに行く、制作陣はロケハンを始める、と全体が同時に動いていく中で詰めていき、でき上がってきたコントの質感で、後半のオチをもう少し決めていきます。

――コントであり、ドラマという新しいスタイルは、佐久間さんのこれまでのノウハウが詰め込まれたものなんでしょうか。

佐久間 そうですね。もともとジャンルがミックスしている作品が好きで。深夜でずっと作ってきた『ゴッドタン』(テレビ東京)もくだらないお笑い番組ですが、ときどき泣けるようなところがあって、飽きずに作れてきたんですね。テレビ東京で作った『SICKS~みんながみんな、何かの病気~』もコントがドラマになる構成だったんですが、それを今の旬の芸人たちでやりたいという気持ちがずっとあって。それで、地上波で放送できないコント番組の企画を立ち上げたとき、これはさらば青春の光にぴったりだ、彼らを中心に作るしかないと思いました。

©DMM TV 『インシデンツ2』より以下同
©DMM TV 『インシデンツ2』より以下同

――さらば青春の光のお2人の魅力はどんなところでしょうか。

佐久間 それが本意だったかどうかはともかくとして、事務所を辞めて自分たちで会社を立ち上げる独立心と、自分たちの城を持っている感じに、若者を引きつけるカリスマ性があると思うんです。かつ、やんちゃなことから真面目なことまでやれる振り幅も、実力もあって、危なっかしい魅力としっかりした魅力の両方があるんです。

――独立心や自分の城を持っていること、カリスマ性、振り幅と、佐久間さんご自身のお話のような気がしてしまいますが(笑)。彼らにシンパシーを感じるところも?

佐久間 (笑)。シンパシーはやっぱりありますね。だって、森田と僕がそれぞれ自分の会社の社長ですから、どれだけ大変なのかはわかるし、逆に独立したフリーの先輩は森田の方なので、「こんな大変なことやっていたんだ」と思うことも多いから。僕は本当にさらば(青春の光)が好きで、スキャンダルでテレビにあまり出られない時期も、僕はずっと普通に仕事していて、2人とも魅力があると思っていたんですよ。そこからブレイクして、今1番売れている時期を迎えているのは、「そら、そうだろうな」と。

佐久間さんが「日帰り出張の途中駅で降りて、見逃した舞台を観る」理由

――佐久間さんの振り幅で言うと、ジェーン・スーさん原作のラジオ×ドラマをミックスした形のドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか』も、佐久間さんの企画でしたよね。近年は「ドラマとコントを融合」と謳う作品も出てきていますが、正直、難しさを感じるものが多いです。佐久間さんのジャンルミックスのコツはどんなことでしょうか。

佐久間 視聴者としての自分がフレッシュであることだと思います。例えば僕は、勉強のために作品を観ているという面がほぼなくて、いまだに好きだから観ているんですよ。昨日大阪に日帰りで出張したんですが、少し余裕があるときには、東京で見逃したお芝居が地方でやっていないか調べて、自分でチケットを取るんです。そしたら、昨年、東京でやっていたけど、年末特番を作っていて観られなかった、小日向(文世)さんや平田満さんが出ている3時間のお芝居(『海をゆく者 The seafarer by Conor McPherson』)が豊橋でやっていると知って、新幹線を途中の豊橋で降りて、観劇して帰ってきました。

――出張ついでの途中下車の観劇はすごいです……。

佐久間 いや、別に勉強のためじゃなくて、好きで見逃したくないからやっているんですけど。そういう自分が常にまだいることが、作っているときのバランス感覚を最終的に僕がジャッジできるフレッシュさではないかと思います。

©DMM TV
©DMM TV

――ただでさえお仕事量が膨大なのに、バラエティはもちろん、ドラマも映画も舞台も、漫画もアニメもラジオも音楽も、ノンジャンルに幅広いカルチャーを常に摂取していらっしゃいますよね。どうやって時間を捻出するんですか。

佐久間 睡眠のマネジメントみたいなのはよく考えますね。ダラダラ起きていることはあんまりしない。12月とか、忙しい時期はめちゃくちゃ忙しいんですけど、それ以外は夜10時とか9時とかに、眠かったらすぐ寝ちゃうんですよ。一通り仕事が終わってから映画とか観るので。

――寝つきが良いんですか。

佐久間 寝つきはすごく良いですね。ざっくり寝る時間を決めておいて、ここまで頑張って、あとは朝から仕事しても大丈夫だろうとか、睡眠を中心に仕事のマネジメントを考えています。それに寝起きも良い。忙しい時期には4時間睡眠とかでやれる方ではありますけど、普段は5~6時間寝ているから、ちゃんと寝る方ですよ。

「40代前半、すごく気が散ることが多い、集中できていないなと思うことが多くて」たどり着いた仕事術

――全然やる気が起きないときはないですか。

佐久間 ないことはないです。そういうときは、とっととマッサージに行って、家帰ってお酒飲んで寝ちゃったりするんですけど、そうすると朝4時とか5時に起きるじゃないですか。そのときが1番、仕事ができるんですよね。誰も起きていなくて、SNSもあまり動いていない、情報が少ないとき。朝方の方が、仕事が進むと気づいたのは4、5年前ですけど。本当に忙しいときは朝方に切り替えちゃいます。

――それは情報をあえて遮断できる時間ということですか。

佐久間 僕も聖人でも何でもないので、やっぱり面白い情報やSNSが活発な時間帯に起きていると、ついつい誘惑に負けて、気を取られちゃうので。最終的に何かを生み出すときは、情報が遮断できる時間帯や環境が良いなと思います。作品の肝を作るときは、例えばケータイも持って行かず、ネットにつながらない端末のポメラ(デジタルメモ)を持ってカフェに行ったり、近所のホテルに缶詰になったりします。

――ネットにつながらないのは、怖くないですか。

佐久間 もともと劇団ひとりが「ネットにつながると書けない」と言ってやっているのを見て、試しにやってみたんですよ。僕はアイディア出しのときだけですが。あとは、アナログのメモ帳だけ持って行きます。30代から40代前半までは手書きのメモに起こして、最終的に手書きのメモをMacに打ち込んでいたんですが、いつの間にか全部デジタルに変えちゃっていたんです。そしたら、40代前半、すごく気が散ることが多い、集中できていないなと思うことが多くて。これはやっぱりデジタルに侵されすぎているなと思ってから、意図的にポメラに切り替えたり、仕事する時間帯を早朝に変えたりするようになりました。

――情報が入ってしまうから、気が散る、と。

佐久間 そうですね。特にコロナ禍で3、4年リモートになってから、集中しなくてもバレないんですよね。どんどん自分に甘くなっているなと感じて、今はアイディアを考えたいときはスマホを持たずにスーパー銭湯に行くか、スマホはロッカーに入れてサウナに入ったり、手持ちのメモだけ出して銭湯に行ったりして。情報を意図的に遮断する時間を作れるようになって、考えが整理できるようになりました。

――プロデューサーだけでなく、演出家や作家、ラジオパーソナリティ、アイドルのプロデュースまでされていますが、脳の使い方やエネルギー配分、時間配分はどうしているのですか。

佐久間 レギュラー番組は決まっているので、無理のないスケジュールで、例えば会議を立て続けに入れるのは月曜火曜など、週頭にしているんですよ。自分の思考の体力があるときということで、大事なことを決めなきゃいけない難しい会議は全部午前中に入れて、取材とか、ある程度アクションがあって動けるようなものは、午後あるいは夕方以降に入れていますね。だから、決断の質が求められる仕事は全部午前中や、できるだけ週の頭に入れるようにしています。収録などは木曜金曜に。これはたまたまそうなっていたのが、ちょうどいいペースですね。

©DMM TV
©DMM TV

「僕らは敗者からスタートしていたから、20代のうちに危機感があったということだと思います」

――そのペースができてきたのはいつからですか。

佐久間 例えば長く続いてきたレギュラー番組『ゴッドタン』なども、昔は作家陣の入るのが21時とか22時とか、スタートが本当に遅かったんですよ。でも、それをなんとかみんなで話し合って、朝10時に動かしてというように、1個ずつ変えていったんです。

――テレビ東京の方々は、バラエティもドラマも、1人の方がすごい量の番組・作品をこなしていらっしゃいますよね。驚異的な物理量を20代や30代にこなしているからこそ、思考の体力がつくんでしょうか。

佐久間 それはあるかもしれないです。もともと小さい会社だから、AD をやりながら、他の番組でディレクター、プロデューサーをやるみたいなことがよくありますから。ただ、僕は凡人なので、凡人は20代の頃にめちゃくちゃ仕事して自分の型みたいものを作っておかないと、30代とかで世に出て勝負するとき、天才たちと並んで歯牙にもかからないと思っていました。今は違うと思いますけど、当時はテレビ東京に入っている時点で、みんな大手(テレビ局)は落ちているんですよ。僕らは敗者からスタートしていたから、20代のうちに危機感があったということだと思います。「このままだと、30代になって番組作れるよと言われたとき、フジテレビとかに入社した人に絶対敵わないな」という気持ちがあって。だから、自分の芸風、スイングの仕方みたいなものをなんとか見つけなきゃいけないという焦りは20代の頃にあったんですよ。

「自分の信用する一般の人を確保しておくこと」

――面白いモノの見つけ方、アンテナの立て方にはコツがありますか。

佐久間 僕の場合、自分の信用する一般の人を確保しておくことです。僕、自分のエゴサーチはあまりしないんですけど、面白いと思った作品はすごくエゴサしていたんですよ。そうすると、面白い感想を書く人、いるじゃないですか。そういう人のブログをブックマークしておいて、自分が面白いと思ったものについて、その人の感想と自分の感想が3つぐらいかぶったら、情報源とする。それで、その人が面白いと言ったもので、僕が見逃したものがあったら、無条件で観に行くようにしているんです。3つ未満だったら、その人をまたそのジャンルの情報源から外すんですけど。そうやって見つけた「演劇だったらこの人」とか「音楽だったらこの人」みたいな人が、僕には20人近くいます。全く会ったこともない、知らない人たちですけどね。

――自分が佐久間さんの情報源になっているんだと知ったら、嬉しいでしょうね。

佐久間 実は『海をゆく者』も僕の信用できる一般の方が最高だったとブログに書いていて、観ておかないとと思いつつも観られていなかったから、その日は『オールナイトフジコ』もあったんですけど、豊橋で途中下車して舞台を観て、最終の新幹線で戻って、フジテレビに行ったんです。

――評論家やライターなど、いわゆるプロじゃなく、一般の人を情報源にしているのはなぜですか。

佐久間 もともとは批評家から始めたんですけど、批評家よりも一般の人の意見の方が性に合っていたんですね。結果的に「この人が面白いというものは全部観よう」となったのが20人くらいで、ほとんど一般人の、自分のお金で観に行っている人たちです。

――膨大な情報をインプットし、膨大なアウトプットもしていますが、佐久間さん流のインプットとアウトプットの仕方を教えて下さい。

佐久間 インプットとアウトプットが、すぐに相関関係にあると思っちゃいけなくて。僕は常に自分のセンスはズレるものと思って、ネガティブな思考を持ちながら仕事しているんですね。でも、それがたまたま今まだある程度通用しているのは、感覚として、5、6年前に観ていたものが良質だったからというイメージなんですよね。そのとき観ていたものをインプットと考えて観るようになると、すぐ出さなきゃいけなくなる。それって付け焼刃、パクリだから。僕の感覚としては、今まで観ているものや取り入れている情報というのは、筋トレに近くて。その筋トレをずっとし続けていることが、数年先の自分を助けてくれるというイメージなんです。

「表現もメディアも、もともとそれ自体に暴力性を孕んでいるっていうことを自覚して作ることが大事なんじゃないかなと」

――フレッシュさが問われるものの一つに「笑い」があると思います。テレビ好き、お笑い好きの人には、今の時代の「笑い」の主流として、佐久間さんの笑いを挙げる人も多いですが、佐久間さんの考える「今の笑い」とは何でしょうか。

佐久間 今は価値観が多岐にわたっている時代で、コンプライアンスと、テレビというメディアのシュリンクも伴って、「タコツボ化」(自分の世界に閉じこもり、他の人や物に関心がなくなってしまうこと)し始めているなとは思いますね。

――少し前までは「テレビのコンプライアンスが厳しい、息苦しい」ということが盛んに語られていましたが、昨年、今年とエンタメの世界の闇が一気に噴出し、笑いのあり方がまた、大きく変わろうとしている気がします。『インシデンツ』はまさに地上波でできないという謳い文句のコントではありますが、ギリギリセーフとギリギリアウトのラインはどういう線引きにありますか。

佐久間 僕はその都度のコンプライアンスを考えて作ってきたことはなくて、どんな過激なモノを作るときも、一般的にマトモだと言われるモノを作るときも、その表現で傷つく人はいるということを自覚して、この表現は誰かを無造作に傷つけているのか、それとも傷つく部分もあるけど理解されるかと考えます。表現もメディアも、もともとそれ自体に暴力性を孕んでいるっていうことを自覚して作ることが大事なんじゃないかなと。だから、10年前も今も、あまり変わらないです。

――例えば10年前に「これで傷つく人はいるかな」の視点を持ってバラエティを作っていた方は、少ないんじゃないかとも思います。佐久間さんが、その時代時代に、傷つく人がいるかを考えながら番組を作ってきたのはなぜですか。

佐久間 僕はもともと人見知りだったこともあるけど、入社した時から芸能界もテレビ界も苦手だったから。特に20年前とか25年前ぐらいのテレビ業界って、パワハラも酷くて、ADなんか人間扱いされなかったし、性に合わないなと思っていたところから、自分の場所を見つけよう、自分のメンタルが潰されないように仕事しようと、一つずつ自分の場所を守りながら仕事してきたので。最初からこの業界にずっと違和感があったんだと思います。

――今後、笑いはどういう方向に向かうと思いますか。

佐久間 予測はできないですが、昔の僕が観ていたテレビって、もっとわけわかんない人がたくさん出ていたんですよね。例えば、構成作家の大橋巨泉さんみたいな人から、田代まさしさんとか、お茶の間の人気者だったんですけど、いつの間にか笑いと芸人が強くなりすぎて、地位が上がりすぎて、笑いの職人とかテクニックを持っている人たちで芸能界やテレビ界が埋め尽くされて。テレビの仕事をする人間としては、仕事が増えていいんですけど、一視聴者とすると、もっと変な人たちが出ているテレビの方が面白かったなと。そういう昔のテレビの面白さは戻ってくるんじゃないかなという気はしています。それもあって、僕ぐらいはYouTubeで変な人を発掘していきたいと思っているんですよ。

(田幸和歌子)

番組HP:https://info.tv.dmm.com/special/original/incidents/

https://tv.dmm.com/vod/detail/?season=87hoocu4a75qs11i9gkj5o0vv

エンタメライター/編集者

1973年長野県生まれ。出版社、広告制作会社勤務を経てフリーランスのライターに。週刊誌・月刊誌・web等で俳優・脚本家・プロデューサーなどのインタビューを手掛けるほか、ドラマコラムを様々な媒体で執筆中。エンタメ記事は毎日2本程度執筆。主な著書に、『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』(太田出版)など。

田幸和歌子の最近の記事