【京都府長岡京市】神の足の神社は、駅伝走者やサッカー選手の聖地 戦国地方豪族と細川藤孝と勝竜寺騒動!
長岡京市の勝竜寺地域にある神足神社(こうたりじんじゃ)は、平安時代の延喜式神名帳にも山城国乙訓郡「神足神社」として記載のある由緒ある神社です。この地域の地名も神足となっています。2022年5月21日に散策してみました。
「神足神社」は、諸説ありますし、不確かな部分も多いですが、桓武天皇の長岡京遷都の際に従ってきた天武天皇のひ孫と言われる神足光丸が、平安京遷都の後もこの地に住み着き、先祖にあたる舎人親王を祀った神社だと伝承されています。舎人親王は「日本書紀」の編集事業の総裁を務めた人としても知られます。
中世には、乙訓地域(現在の向日市や長岡京)と、葛野郡の桂・川島付近を合わせた地域が、西岡(にしのおか)と呼ばれていました。松尾社、天竜寺、東寺、石清水八幡といった寺社、近衛、鷹司、九條など。摂関家の所領が入り乱れる土地でしたが、今井溝を始めとする農業用水や小畑川の治水、交通・交易など広域に係わることを合同で対処する中、西岡一揆と呼ばれる惣国一揆を起こせるほどの独立した惣国として発展してきたのです。
国人衆は、地域の要所に城館を構えていました。小塩荘をはじめ高畠・大岡荘、勝龍寺領、西岡新馬場跡などに支配を及ぼす神足村の国衆が神足氏でした。現存する遺構として、神足神社の境内に空堀や土塁が残っています。
十四世紀末には小塩庄の下司職は神足氏が世襲するとことなっていました。室町時代には幕府の御家人に取りたてられ、管領家細川氏の被官となります。応仁の乱の後、西岡被官衆はそれぞれの立場を越えて地域としての連帯を強めていきます。長享元年(1487)の書状から、神足孫左衛門尉友善は鶏冠井・小野・竹田・物集女・平氏らとともに西岡被官衆の指導者的立場にあったことがうかがえます。そしていよいよ織田信長が畿内に侵攻してきました。
信長が足利義昭を奉じての上洛であったため、室町幕府の御被官衆としての臣従でしたが、信長の義昭追放によって、室町幕府との決別を余儀なくされ、国衆たちは信長傘下の細川藤孝の支配下に置かれることになります。そして天正三年(1575)に、最後まで抵抗した物集女忠重が細川氏の代官であった松井氏に青龍寺城で謀殺されました。いわゆる勝竜寺騒動です。その後、藤孝は、神足神社と神足城を取り込んで、青龍寺城を大改築しました。名も勝竜寺城と改めます。
天正八年(1580)、藤孝が丹後へ転封となりました。その際、国衆たちは、今度は土地を捨て、武士として藤孝に同道するか、百姓衆としてそれぞれの地域に残るかの選択を迫られたのです。神足掃部は息子たちを宮津に行かせ、自らは土豪として乙訓の地に残りました。開田天満宮の神官であった中小路氏もしかりです。
ところで、神足神社は、神の足と書くことから、駅伝走者やサッカー選手の崇敬も篤いです。女子駅伝京都チームなどが参拝に訪れます。勝竜寺城の見学と合わせてこちらにも立ち寄って見てください!
神足神社 京都府長岡京市東神足2丁目5