Yahoo!ニュース

【思春期】親との会話に「めんどくさい」と反発する子に効果的だった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

ナナホシ教育/子育て/学校

「めんどくさいなぁ」子どもからこんな言葉を投げかけられると、イライラしますよね。ここでは、効果的な対応方法と具体的な声かけ例をご紹介します。子供との信頼関係を深める上手な声かけ術を身につけましょう。

1.冷静に受け止める

思春期の反発は避けられません。まずは冷静に受け止め、子どもの気持ちに共感しましょう。

効果的な声かけ例

「今の気持ち、分かるよ。でも話を聞かせてくれる?」

NGな声かけ例

「何がめんどくさいの?」

2.距離を置く

一時的に距離を置き、落ち着いた時に改めて話し合いを持つことも大切です。

効果的な声かけ例

「じゃあ、落ち着いてから話そう」

NGな声かけ例

「本当に態度悪いよね」

3.気持ちを理解する努力をする

思春期の子の気持ちを推し量り、関係改善に向けて親から一歩踏み出しましょう。

効果的な声かけ例

「不安やイライラすることがあるんだね。よかったら、教えてくれる?」

NGな声かけ例

「誰のおかげで生活ができていると思ってるの?」

まとめ

思春期の子の態度につい反発してしまいますが、寄り添う姿勢が大切です。上手な声かけを心がけて、思春期を乗り越えていきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事