Yahoo!ニュース

来た!保育園の懇談会「自己紹介が憂鬱」懇談会の流れや自己紹介の例文を現役保育士が紹介します

オオタ先生現役保育士 幼保英検1級

現役保育士&幼保英検1級です。

保育園から懇談会開催のお知らせを受け取ったものの、何をする場なのだろうと思っている方もいるかもしれません。

懇談会の他、保護者会や懇親会という名称の保育園もあるでしょう。

今回は、保育園の懇談会について流れや自己紹介の例文まで紹介しながら解説します。

保育園で懇談会をする目的

保育園での懇談会は、クラスごとに担任の先生と園児の親とで集まって行うことが多いです。
保育園で懇談会を開く目的は主に次の3点です。

園の方針と担任紹介

懇談会の目的のひとつが、園児の保護者に保育方針を知ってもらうことです。
概要を記載したレジュメを全員に配布し、内容に沿って先生が説明を加えていくかたちで進行することが多いでしょう。

また、進級直後の4月や5月に懇談会を行う保育園では、担任紹介と合わせてクラス担任自身の考え方や保育方針などを発表することも多いです。

年間予定や連絡事項の伝達

全クラス共通の年間予定は、進級直後に年間予定表を配布するなどの方法で知ることができますが、園全体の予定表ではクラス単位で計画されている活動予定については分かりません。

このため、クラス懇談会にてクラス単独の行事について説明される場合があります。
例えば、遠足が予定されているクラスの場合は、遠足の行き先や移動方法などです。

また、「きりん組さんでは6月から給食後に歯磨きをしますので、歯ブラシの持参をお願いします」などと、持ち物の説明もあるでしょう。

保育士と保護者の関係を円滑にする

特にコロナ禍、保育士と保護者とのコミュニケーションが制限されていたことにより、双方に誤解が生じる場面があったと感じます。

コミュニケーション不足による誤解を避けるためにも懇談会という場を設けて、お互いを知る機会を増やそうという保育園も多いです。

保育園の懇談会の流れ

懇談会を行う時期や流れは保育園ごとに異なります。
今回は、保育参観と抱き合せにして参観後に懇談会をする保育園を例に、懇談会の流れを紹介します。

保育参観終了

保育参観が終了後、先生から案内があり子どもたちは保護者と一旦離れて園庭や別室での活動に移動します。
保護者は指定された保育室に移動して懇談会となります。

懇談会を子ども同伴で行うか大人だけで行うかは、保育園によって異なりますが、20分を超える懇談会であれば大人だけで行うことが多いでしょう。

なお、保育参観や懇談会が行われると園内が人で溢れてしまうため、懇談会がないクラスの子どもたちは、部屋を空けるためにお散歩など園外活動をすることも多いですよ。
懇談会の日、雨だったらどうしよう・・」というのが保育士たちの悩みだったりもします。

担任挨拶

進級直後に懇談会がある保育園の場合は、担任の自己紹介やクラスとして取り組みたいことの紹介があるでしょう。
園長や主任が冒頭の挨拶をする場合もあります。

年間予定の共有や諸連絡

年長クラスでは卒園式や遠足について、1-2歳児クラスではトイトレの流れなど、クラスごとに異なる年間の予定について説明があります。

あらかじめ配布されたレジュメに補足するかたちで進行することも多く「そんなのわざわざ懇談会で説明しなくても、お迎えのときに伝達してくれればいいのに」と思う人もいるかもしれません。

ただ、お迎えが遅い子の場合はなかなか保護者に会えなかったりもするため、懇談会という場を使って一斉に伝達したいというのが保育園側の本音です。

保護者からの自己紹介

担任の先生が一通り説明を終えたあと、「では、せっかくですのでお一人ずつ自己紹介を」などと促されることがあります。

保護者会役員決め

保護者会がある保育園の場合、懇談会の場で役員を決めたりします。役員決めの流れは、次のとおりです。

  • 前年度の役員だった保護者が簡単に仕事内容を紹介する
  • 挙手で役員の立候補を募る
  • 最初に挙手した保護者に役員決定(拍手)

懇談会終了

懇談会終了後は、子どもと共に帰宅する、子どもは保育園に残り親だけ仕事に向かうなど各家庭により異なるでしょう。

懇談会の自己紹介が憂鬱!無難に乗り切る

懇談会では自己紹介として保護者が話す場が設けられている保育園もあります。大勢の前で発言することが苦手な人にとっては憂鬱ですよね。
今回は懇談会での自己紹介を無難に乗り切る方法をお伝えします。

懇談会での着席位置が重要

自己紹介で一番緊張するのはトップバッターです。
このトップバッターになりたくない場合は、先生の隣に着席しないようにしましょう

先生の右隣に座っている人、トップバッター率高いですよ。また、自己紹介がはじまる瞬間に先生と目が合ってしまった人も指名率高しです。

自己紹介は30秒程度が目安

懇談会での自己紹介は30秒程度、長くても1分以内で終えましょう。
20人のクラスで保護者全員が1分しゃべった場合、自己紹介だけで20分かかってしまいます。

懇親会での自己紹介の例

良くある自己紹介の例を紹介します。

「ケントの母親です。ケントは家ではパズルやお絵描きなどをしていることが多いですが、最近自転車の練習にはまっていて、補助輪なしで乗れるようになりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。」

皆さんだいたいこのような自己紹介です。子どもが家庭だけで見せる姿の紹介なども保育士としては嬉しいですね。

そして、自己紹介を無難に終える・目立ちたくないという目的の場合、自己紹介と言われても親の自己紹介ではなく子どもを紹介することに集中しましょう。

ほとんどの方が家庭での子どもの様子について語る中、自分語りをしたパパがいて、非常に印象に残りましたよ。

「アヤカの父親です。僕は2つの会社を経営しています。最近になって2つめの会社の経営が安定してきて安堵しているところです。(中略)僕がしばらく忙しくしていたので妻には負担をかけたなと反省しています。」

でも、自分語りの中にパパとママの仲の良さが垣間見られ、保育士としては子どもの養育環境を知る良い手がかりとなりました。

教育関係の話題は避ける方が無難

「サクラの母親です。サクラは火曜日はピアノと幼児教室、水曜日と金曜日は公文に通わせています。最近カタカナも書けるようになってきて嬉しく思います。」

幼児教育に熱心な家庭ではこのように、保護者が興味がある家庭教育のことを自己紹介でも取り入れがちです。

一方、教育面に熱心な家庭が集まる保育園では特に、他の家庭の習い事や家庭学習の様子が気になる保護者も多いです。

他の保護者から後々余計な詮索をされることが嫌なら、幼児教育の話題よりも家庭での遊び方やきょうだいとの関わりについてなどの話題を選ぶ方が無難ですね。

まとめ

保育園の懇談会について流れや自己紹介の例文まで紹介しながら解説してきました。

保護者は基本的に就労していることを前提としている保育園では、懇談会といっても懇親会的な要素はわずかですので、人との交流が苦手な方でも安心して参加してくださいね。

関連記事

保育園の保護者会が面倒くさいかは園次第

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
プロフィール欄やフォローリストから「+(フォロー)」していただくと保育園生活や子育てに役立つ情報が届きやすくなります。

現役保育士 幼保英検1級

現役の保育士です。「うちの子保育園で何してる?」をテーマに保育園のリアルを伝えます。 幼保英語検定1級・TOEIC 875・ヤマハ指導グレード5級 自身も保育園児の母であった経験から、保護者の立場に立った情報提供を心がけています。

オオタ先生の最近の記事