Yahoo!ニュース

【ビスケットの歴史】旅行用ビスケットとは何か?海を越える食卓に思いを馳せる

華盛頓Webライター
credit:pixabay

古代から現代まで、旅人たちの食卓を支えてきた「旅行用ビスケット」。その歴史を紐解くと、ただの保存食以上の物語が見えてきます。

海上での長旅に必要な栄養価の高い食品を求めた人々は、時に家畜を引き連れたり、狩猟採集に頼ったりすることもありました。

しかし、船に余計な荷物を乗せる難しさや、供給の不安定さは大きな課題だったのです。

やがて、人類は穀物の加工に知恵を絞り、小麦粉を焼き上げる技術を編み出しました。

エジプトの船員が持ち歩いた「ドゥーラケーキ」や、ローマ人の「ブッセルム」と呼ばれるビスケットは、旅人たちの胃袋を満たし、さらには健康の守り手ともなりました。

ローマの料理書によれば、小麦粉を揚げたビスケットに蜂蜜とコショウを添えると、ただの保存食が贅沢な一品へと変わるのだとか。

特筆すべきは、その堅さと保存性です。

ビスケットは乾燥させることで腐敗を防ぎ、航海の過酷な環境でも驚くほどの耐久性を誇りました

特にイギリス海軍のハードタックは、何度も焼かれることで硬度を増し、塩水やコーヒーに浸して食べることで初めて歯が立つほどだったのです。

19世紀になると機械製造が導入され、ビスケットは効率よく大量生産されるようになりました。

形状も六角形となり、梱包や材料の節約が図られるなど、食材を超えた合理性が反映されています。

こうして旅行用ビスケットは、栄養、保存性、そして文化を象徴する食べ物として、海を越えた冒険を支え続けたのです。

旅人たちの知恵と工夫が詰まったこの小さな一枚

かつての冒険者たちの心に思いを馳せながら、噛み締めるとまた違った味わいがするかもしれません。

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事