Yahoo!ニュース

沖縄イノベーションカンファレンスOIC開催 2024/02/29 随時ライブ更新中

神田敏晶ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント
出典:筆者撮影

2024/02/29 沖縄県那覇市のO2 OKINAWA OFFICEにて、『沖縄イノベーションカンファレンスOIC』が開催されている。
開催会場から速報形式でお届けする。

https://iii.or.jp/oic/

出典:沖縄イノベーションカンファレンスOIC
出典:沖縄イノベーションカンファレンスOIC

沖縄イノベーションカンファレンスOIC

■オープニングスピーチ

国土交通省 副大臣 國場 幸之助 氏

経済産業省 副大臣 岩田 和親 氏

■セッション1/地方スタートアップ支援政策の在り方

現在、243社のスタートアップが『J−Startupプログラム』に参画している。

J-Startup とは…

日本では約1万社のスタートアップが日々新しい挑戦をしています。しかし、グローバルに活躍する企業はまだ一部。世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出し革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を提供する。
それが経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」です。
https://www.j-startup.go.jp/about/

出典:J-Staartup
出典:J-Staartup


~R6年度のスタートアップ支援政策メニューのご紹介~

経済産業省 大臣官房 スタートアップ創出推進室 総括企画調整官/南 知果 氏

出典:登壇者
出典:登壇者

【モデレータ】

内閣官房 デジタル行財政改革会議事務局 兼 デジタル田園都市国家構想事務局内閣参事官/小林 剛也 氏

【パネラー】

経済産業省 経済産業政策局 産業創造課 新規事業創造推進室 係長/臼井 一将 氏

札幌市 経済観光局 経済戦略推進部 スタートアップ推進課 係長/伊藤 諒 氏

仙台市 経済局 イノベーション推進部 スタートアップ推進課 拠点形成主任/稲舟 基久 氏

J-WEST CFO community 発起人/ひろしまユニコーン10 メンター/平岡 晃 氏

一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター スタートアップセクション/兼村 光 氏

内閣官房 の小林剛也氏は、冒頭に、スタートアップの構成を、ピラニア、ゼブラ、一角獣、クジラに例えて多様性を定義した。

内陸型 と 広域型との違い。それぞれの土地の魅力と、それぞれの地域課題とスタートアップの関わりをフローの総体と称した。

パネルディスカッションでは、それぞれの地域のJスタートアップの取り組みを中心にディスカッションされる。

伊藤 諒 氏 札幌市

宇宙 、一次産業 環境エネルギー を、エコ贔屓の力学を紹介。

地域版Jスタートアップ導入し、地元産業とのイノベーションに推進。

稲舟 基久氏 仙台市

地域版 は2軍ではない 選定者のルールを明確に。 倒産、M&A などスタートアップは荒波にさらされているので選定がとても重要。

平岡 晃 氏 ひろしまユニコーン10

最初の2〜3年がとても重要 。起業家を増やす

起業家のサポーター 地域のエコシステム

臼井一将氏 経済産業省 

グローバル事業 と 地域版 Jスタートアップ

兼村光氏 沖縄ITイノベーション戦略センター

地域産業の産業構造として沖縄は、3次産業 85%

人口集中度 中南部 83%

観光に代表されるサービス業が中心。

製造業は沖縄からの物流コストがあるので育ちにくい。

地域の課題解決 できる起業家を増やす。そして、失敗の確率を減らす事。

失敗はアート 成功はサイエンスという言葉を紹介。

■セッション2/地方SUを取り巻く金融環境の在り方~ベンチャーデッドやファンドの活用方法~

出典:筆者撮影
出典:筆者撮影


【モデレータ】

株式会社サムライインキュベート 代表取締役/榊原 健太郎 氏

【パネラー】

金融庁 監督局 総務課 課長補佐/高鍋 峻輔 氏

株式会社琉球銀行 法人事業部 上席調査役/小川 真司 氏

株式会社Link and Visible 代表取締役/豊里 健一郎 氏

日本政策投資銀行株式会社 東北支店業務第一課 調査役/上杉 高正 氏

出典:サムライインキュベート
出典:サムライインキュベート

出典:サムライインキュベート
出典:サムライインキュベート


株式会社サムライインキュベート 代表取締役/榊原 健太郎 氏

イスラエルも出資しているが、各学校ごとにVCがいる。

学校の卒業生や成功した起業家がVCとして支えている。

出典:金融庁 監督局 総務課 課長補佐/高鍋 峻輔 氏
出典:金融庁 監督局 総務課 課長補佐/高鍋 峻輔 氏


金融庁 監督局 総務課 課長補佐/高鍋 峻輔 氏

スタートアップの定義が10年以下が撤廃される動き。
10年以上でもデットであれば当然可能だが、デットファンドのスタイルも増えてきた。

エクイティとデットをひとつのファンドで組み合わせてローンも組める新しいエクイティファンドも増えてきている(榊原 健太郎 氏サムライインキュベート)
エクイティ出資の割合 LP出資との関係性も。

出典:
出典:

琉球銀行 小川 真司 氏


小川 真司 氏 琉球銀行

東京の場合シード期は 5,000万円くらいが多い。

バリュエーションが2億円 1000〜2000万円が多い。

OISTのスタートアップも増えてきた。
学生のスタートアップ、移住者スタートアップが増えてきた。

1号ファンドが儲かれば、次につながる。

出典:Link and Visible 代表取締役/豊里 健一郎 氏
出典:Link and Visible 代表取締役/豊里 健一郎 氏

豊里 健一郎 氏 Link and Visibl
沖縄でも 1.8億円のファンドができてきた。  カリーファンド

独立系のVCも増えている。
良いVCと良いファウンダーもいる。しかし、市場は良いとはいえない。沖縄の外で稼いで、沖縄に富をもたらす理想形。
地域からスタートアップを生み、地域のファンドを入れる。しかし、まだまだリスクマネーの供給が少ない。

日本マーケットに台湾から進出が必要であれば、沖縄を経由して日本進出は、ありかと思う。逆に台湾に進出するのに沖縄経由というアロケーションを促していきたい。

出典:日本政策投資銀行株式会社 東北支店業務第一課 調査役/上杉 高正 氏
出典:日本政策投資銀行株式会社 東北支店業務第一課 調査役/上杉 高正 氏

上杉 高正 氏 日本政策投資銀行

OISTのファンドに出資中
政府系のファンドとしてできること
技術と頭脳に出資している。投資の資金源は、DBJ
日本政策投資銀行(DBJ)https://www.dbj.jp/

特定投資業務 としてOIST出資
東北は震災復興、政府系銀行が資金の呼び水になればと考えている。

沖縄をもりあげるために必要な資金は、OIST関連などを伸ばしていく。沖縄の地域連携で差別化していきたい。
投資に関しての知見を沖縄に集める意味で、VCのノウハウも借りたい。

出典:セッション2 地方SUを取り巻く金融環境の在り方~ベンチャーデッドやファンドの活用方法~ 登壇者
出典:セッション2 地方SUを取り巻く金融環境の在り方~ベンチャーデッドやファンドの活用方法~ 登壇者


セッション3/新産業創出/企業誘致とその後の成長戦略の在り方~航空産業をモデルとして~。

出典:新産業創出/企業誘致とその後の成長戦略の在り方~航空産業をモデルとして~。
出典:新産業創出/企業誘致とその後の成長戦略の在り方~航空産業をモデルとして~。

【モデレータ】

琉球大学 地域連携推進機構 地域共創企画室 室長 准教授/小島 肇 氏

【パネラー】

那覇市 副市長/古謝 玄太 氏

内閣府 政策統括官(沖縄政策担当)付 産業振興担当参事官/中島 義人 氏

MRO Japan株式会社 代表取締役社長/高橋 隆司 氏

スカイリンクテクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO/森本 高広 氏

出典:琉球大学 地域連携推進機構 地域共創企画室 室長 准教授/小島 肇 氏 筆者撮影
出典:琉球大学 地域連携推進機構 地域共創企画室 室長 准教授/小島 肇 氏 筆者撮影


小島 肇 氏 琉球大学
モデレータ まちづくりと地域振興のかかわり。
航空産業のクラスター、人材育成の実務者として興味を持っている。
企業誘致 国内最大の航空関連産業 

那覇市 副市長/古謝 玄太 氏
みなさん、那覇市へようこそ! 
那覇市は、航空関連産業には直接かかわってはいないが、那覇軍港が返還され、その活用法が試される。

内閣府 政策統括官(沖縄政策担当)付 産業振興担当参事官/中島 義人 氏

スタートアップの支援を今年度令和6年2024年からはじめた。沖縄の産業振興に予算をとってくる。沖縄特区の税制を申請してくるのが主な仕事。
日本からベトナムへの進出補助。日本から武器を輸出する事業など。
ベトナムでホンダとヤマハのバイクの進出。部品はベトナムで調達できなかった。ベトナムで部品サプライヤーを作る。
核となる企業がサプライヤを育てなければならない。
MROが進出して5年。サプライヤーも育てることができる。

MRO Japan株式会社 代表取締役社長/高橋 隆司 氏

全日本空輸(ANA)に1989年に入社、整備部門で働いてきた。2022年、MRO Japanへ出向し代表取締役に。
航空機整備 ドック整備  格納庫を持って一ヶ月バラバラにしてまた組み立てる。いわば、飛行機の車検をやっている。
『メンテナンス・リペア・オーバーホール』がMROの事業体の会社 那覇空港における公募にANAが応札し、入居者として、日本最大級の格納庫でドック整備。
整備の仕事をトランスコスモスにBPOとしてお願いしている。
ボーイング787の最初の発注はANAだった。ボーイングとANAが、開発段階から一緒に、作ってきた。整備するには10年近くかかる。
コロナ禍をうけて、乗客は回復したが、パイロットや整備士が足りない。

出典: スカイリンクテクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO/森本 高広 氏 筆者撮影
出典: スカイリンクテクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO/森本 高広 氏 筆者撮影

スカイリンクテクノロジーズ株式会社 代表取締役CEO/森本 高広 氏
元 川崎重工勤務。

そら飛ぶクルマ を作っている会社 垂直離着陸飛行ガ可能。航続距離1400km 時速1,000km パイロット1名 乗客4−5名

セミナーなどで航空人材育成もやっている。
沖縄で開発をやってみたい。開発は神戸でやっている。例えば MROさんと一緒にやってみたい。

出典: セッション3/新産業創出/企業誘致とその後の成長戦略の在り方~航空産業をモデルとして~。 筆者撮影
出典: セッション3/新産業創出/企業誘致とその後の成長戦略の在り方~航空産業をモデルとして~。 筆者撮影

■セッション4/SUを活用した既存産業の成長戦略~バイオ産業の拡大・発展~

出典:筆者撮影
出典:筆者撮影

【モデレータ】

CIC Institute Director/名倉 勝 氏

【パネラー】

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) イノベーション推進部 スタートアップグループ プロジェクトマネージャー/加藤 茉里 氏

経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ 生物化学産業課 課長補佐(総括) 後藤 靖博 氏

小野デジタルヘルス投資合同会社 シニアインベストメントデイレクター(小野薬品工業株式会社 Corporate Venture Capital)/藤田 真弥 氏

株式会社沖縄UKAMI養蚕 代表取締役/仲宗根 豊一 氏

株式会社AlgaleX 代表取締役/高田 大地 氏

EF Polymer株式会社 取締役COO/下地 邦拓 氏

株式会社小松精機工作所 専務取締役 研究開発部 部長/小松 隆史 氏

CIC Institute Director名倉 勝 氏

【パネラー】

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) イノベーション推進部 スタートアップグループ プロジェクトマネージャー/加藤 茉里 氏

人が足りない… NEDOとしては、スタートアップとしての起業を促す。
J-StartupのNEDO側で担当している。経営人材を育成し、発掘して、大学研究者とのマッチングをおこなっている。
他産業でも学校の卒業生などの連携を考えている。

ピボットしないまでも新たな視点はみていただきたい。
生物多様性に満ちている沖縄のメリット。研究者も多い。あとはやるだけしかない。

経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ 生物化学産業課 課長補佐(総括) 後藤 靖博 氏

他産業との連携について、連携されると、他産業ではなく同じ産業となる。

経産省では、長くやってうまくやっているのは、未踏事業はうまくいっている。

卒業生ネットワークのアルムナイの直流は注目している。
アメリカでの製薬会社で失敗したスタートアップは、別の道で投資をうけて再挑戦してうまくいくというケースがある。

小野デジタルヘルス投資合同会社 シニアインベストメントデイレクター(小野薬品工業株式会社 Corporate Venture Capital)/藤田 真弥 氏

人材不足で投資を断られる事例もある。実は、人材不足で断られるのは別の事情があると考えていただきたい。しかし、大事なことは、まずは、断られてからが始まりだのマインドセットが必要。前向きな情報発信が重要。
新しい分野は、コアバリューを基本として、考えていただきたい。バスケットボールのトラベリング3歩までというラインを守ってほしい。
バイオやヘルスケアの場合は、プロダクトが最も重要なポイント。沖縄はASEANも近い、すでに環境は整っている状態だ。

株式会社沖縄UKAMI養蚕 代表取締役/仲宗根 豊一 氏

亜熱帯のカイコを作った製品づくり。シニアの人材やメーカーさんの研究員と交流したりはしている。シニア活用は広がりがある。
いろんな分野で繋がること。化粧品やヘルスケア、バイオメディカルなど、展開している。宇宙での展開も考えられる。 カイコ産業はいろんな展開が考えられる。
沖縄でしかできない、亜熱帯独自のカイコで沖縄を元気にしたい。

株式会社AlgaleX 代表取締役/高田 大地 氏

あやしい粉を作っています。藻を使った食材。

ひとりのスペシャリストだけで成立しない産業。良い人材を獲得しないと、うまく使えない。人材獲得に関して、ピッチイベントやリファラル人材を獲得している。
幸いなことに、資金は集められた。『美味しい藻』を作るという命題。
ある分野で特化してきた。人の欲求につながるおいしいを極めたい。
泡盛のかすという、産地の強さ。バイオのつながりを活かしたい。

EF Polymer株式会社 取締役COO/下地 邦拓 氏

植物由来のポリマーを作って新たな産業への普及。リファラル採用でほとんどがOIST人材がそのままスライドしている。沖縄出身の県民の人が集まり、応援をいただいている。農水省までの物理的な距離の克服など。規制に対する向き合い方など。沖縄においてのエコシステム。

ポリマー研究者はいないけど、製造の人材はいる。しかし、東京から家族全員を沖縄に招くのは難しい。また、東京ベースで開発もむずかしい。沖縄の距離ギャップは感じている。
ポリマーは無印良品の 保冷剤で行動変容が変わる。生理用品のポリマーもある。スタートアップ視点で見ると、ポリマーの新たな視点が発見できる。
OIST発ベンチャーの、一沖縄県民として、見ると、成功したスタートアップが、巡回するだけでなく、沖縄全体で盛り上げていこうとする雰囲気が重要だ。

株式会社小松精機工作所 専務取締役 研究開発部 部長/小松 隆史 氏

技術展開マッピング 

長野から見ると、沖縄は人がいっぱいいるのでうらやましい。ヘルスケア人材の確保が大変。営業先の会社から。
経営者には、人をまきこむパワーが重要。シニアには4つのマップ。
何が得意、何がしたい、何ができる、何ができないで絞り込み、専門性を絞る活用方法がある。
他産業との連携。ドクターとの間で、エンジニアが通訳ではいってくれている。ちがう産業と連携すると農業、ヘルスケアで医療に戻るなどの事例もある。


セッション4/SUを活用した既存産業の成長戦略~バイオ産業の拡大・発展~

クロージングスピーチ

内閣府 政策統括官(沖縄政策担当)付 産業振興担当参事官/中島 義人 氏

ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

1961年神戸市生まれ。ワインのマーケティング業を経て、コンピュータ雑誌の出版とDTP普及に携わる。1995年よりビデオストリーミングによる個人放送「KandaNewsNetwork」を運営開始。世界全体を取材対象に駆け回る。ITに関わるSNS、経済、ファイナンスなども取材対象。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部、サイバー大学で非常勤講師を歴任。著書に『Web2.0でビジネスが変わる』『YouTube革命』『Twiter革命』『Web3.0型社会』等。2020年よりクアラルンプールから沖縄県やんばるへ移住。メディア出演、コンサル、取材、執筆、書評の依頼 などは0980-59-5058まで

神田敏晶の最近の記事