Yahoo!ニュース

地域の国際交流 老人ホームや図書館にある「言語喫茶」とは ノルウェーから

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事
ベルゲン図書館で交流する若者 Photo: Asaki Abumi

「ランゲージカフェ」、ノルウェー語で「スプローク・カフェ」という「言語喫茶」が、全国各地で広まっている。

通常は利用料金はかからず、地域に住むノルウェー人がボランティアとして参加し、言葉を学びたい外国人とおしゃべりをして交流する。

10年前、私はオスロ大学のノルウェー語クラスに通っていたので、言語喫茶の存在は知らなかった。

お金を払って通う語学学校とは違う。

  • 「お金を払う授業形式は敷居が高すぎる」
  • 「友達が作りたい」
  • 「文法を詳しく教えることは苦手だけれど、気軽におしゃべりするだけならいいよ」
  • 「退職して時間があるので、地域貢献のために、何かしたい」
  • 「移民や難民が、地域に溶け込めるように、手助けしたい」

そういう人々が集まる。

あまりにも数が多いため、全国規模でどれほどの言語喫茶があるのか調べることは不可能だ。首都オスロだけでも、言語喫茶は毎日どこかで開かれている。

第二の規模の街、世界遺産ブリッゲンでも知られるベルゲンの公立図書館を、土曜日の昼間に訪れた。

ベルゲン中央駅からすぐ側にある図書館。入ると子どもたちが楽しそうに笑い、大人はカフェで会話をしていた Photo: Asaki Abumi
ベルゲン中央駅からすぐ側にある図書館。入ると子どもたちが楽しそうに笑い、大人はカフェで会話をしていた Photo: Asaki Abumi

そこでは、スペイン語、英語などを学びたいノルウェー人と、ノルウェー語を学びたい外国人が交流する。

日本の図書館はシーンとしていて静かだが、ノルウェーでは図書館は地域の人々のにぎやかな交流の場となっている。

私はフランスに留学していたことがあったので、フランス語とノルウェー語のテーブルにお邪魔して、一緒にゲームをした。

フランス語・ノルウェー語やスペイン語・ノルウェー語のテーブルでグループが分かれる Photo: Asaki Abumi
フランス語・ノルウェー語やスペイン語・ノルウェー語のテーブルでグループが分かれる Photo: Asaki Abumi

ノルウェー人のファニー・ファスメールさん 「言語喫茶には毎週来ていて、2か月通い続けています。忘れていたフランス語を思い出せるから便利。発音の勉強にもなる」。

「ここにはもう1年も通っています。ノルウェー語は難しい」と話すのは、フランス語を話すリトアニア人のパウイロニスさん。

・・・・・

首都オスロへ移動しよう。

サーゲネ地区では、カフェが日曜日にスペースを貸し出して、言語喫茶が行われていた。

オスロのサーゲネ地区で、カフェがスペースを提供 Photo: Asaki Abumi
オスロのサーゲネ地区で、カフェがスペースを提供 Photo: Asaki Abumi

市民援助団体でボランティアとして働く大学生たちが、ノルウェー語の会話相手となり、外国人が訪れる。

この日は、定番のおやつであるソーセージをコーヒーと一緒に味わいながら、おしゃべりしていた。

左上がエブラヘイムさん、左下がマーリンさん、右上がボヤナさん、右下がファンさん Photo: Asaki Abumi
左上がエブラヘイムさん、左下がマーリンさん、右上がボヤナさん、右下がファンさん Photo: Asaki Abumi

「ノルウェーの人は英語が得意だけど、現地の人とは現地の言葉で話すことが大事」とベトナム人のファンさん。

「言語喫茶は、まるでセラピーのような効果がある。ノルウェー社会はちょっと閉じている部分もあるから、こういう機会があると、知り合いを作りやすい」とリバノン出身のエブラヘイムさん。

「毎日」言語喫茶を渡り歩く人も

ボスニア出身のボヤナさんは、「毎日」オスロのどこかの言語喫茶を訪問しているというので、私は驚いた。

しかも、ノルウェーに来てまだ4週間らしいが、簡単な日常会話をノルウェー語ですでにできている。言語喫茶をおおいに利用しているようだ。

会話中に新しい言葉を学んだら、ノートにメモ。暮らしに役立つ情報も手に入る Photo: Asaki Abumi
会話中に新しい言葉を学んだら、ノートにメモ。暮らしに役立つ情報も手に入る Photo: Asaki Abumi

「飲食費は、私たち団体が市民からの寄付を得て、負担しています。ノルウェー語で話したいという人は多いのですが、無料ボランティアをしてもいいというノルウェー人が少ないのが、課題ですね」とオスロ大学で社会学を専攻するマーリンさんは話す。

この言語喫茶は以前は難民のためにオープンしたが、今は難民ではない移民もくる。日本人も来るそうだ。

おしゃべりの最中、近所に住んでいるおじいちゃんがふらりと立ち寄り、「おぉ、ノルウェー語を勉強しているのかい。感心だ」とほほ笑んだ。

・・・・・

オスロにあるブーレル地区。

老人ホームに住む高齢者たちが、1階のホールに集まっていた。地下には、地域主催のボランティアセンターがあり、その一室が言語喫茶となっていた。

廊下では子どもが走り、高齢者が歩き、年齢層の異なる人々の明るい声がひびく Photo: Asaki Abumi
廊下では子どもが走り、高齢者が歩き、年齢層の異なる人々の明るい声がひびく Photo: Asaki Abumi

年金生活をしているノルウェー人女性たちが、移民女性と交流する。

なぜ、このカフェでは参加者を「女性」と限定しているのだろう?

「特定の宗教では、男性たちは妻がほかの男性と交流することを嫌がります。家庭の中で専業主婦としていがちな彼女たちが、言語を学びやすくするためです」。

「女性限定と聞くと、男性たちは安心するので。ノルウェーでは望ましい形ではないけれど、しかたがない」とスタッフは話す。

会話は英語とノルウェー語で。赤い服を着ているのがルパリさん Photo:Asaki Abumi
会話は英語とノルウェー語で。赤い服を着ているのがルパリさん Photo:Asaki Abumi

難民は自治体による特別な制度でノルウェー語を学ぶため、ここに来るのは移民が多いそうだ。

「夫は、子どもを幼稚園にいれたがらなくて」という相談に乗ったり、ノルウェーではなぜ税金を払うのか、なぜ憲法記念日は大事な日なのかを話し合う。

言語だけではなく、社会のルールを学ぶ。

インド出身のルパリさんは、「ここに来ると、言葉を正しく直してもらえるので、助かります」と語った。

母親が勉強に集中しやすいように、ノルウェー人の若いスタッフが廊下で彼女たちの子どもの面倒を見ていた。まるで、託児所のようだった。

・・・・・・

いくつかの言語喫茶を訪れていて驚いたことがある。図書館や老人ホーム、カフェなど、地域の人々が普段いる場所で言語喫茶が行われていたことだ。

高齢者がいる場所に、ノルウェー語の勉強に熱心な移民がいる。

それが当たり前の光景として浸透していることに、私はなんだか、ほんわかと心が温まる思いを抱いたのだった。

Photo&Text: Asaki Abumi

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信16年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。北欧のAI倫理とガバナンス動向。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事