Yahoo!ニュース

【今日の教訓】シロウトは、ミニキッチンの分解には手をだすな!(マンション セルフリノベーションの罠)

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

#ワンルームマンション #DIY #セルフリノベーション
【チカラワザ祭り】「ミニキッチン」を解体する方法と順番(ワンルームマンション 台所 間違いだらけの分解方法)結論から申し上げますと「マンションのミニキッチンには手を出すな!!」でした~。構造はシンプルなので、ぶっちゃけ、両面テープ剥がしてネジ二本抜けば、キッチンそのものは分解できます。構造的には簡単なのです ・・・ が、そもそもマンションの場合、①先にキッチンを据え付けてから、②換気扇の排気ダクト工事をして、③ダクト周囲と壁の石膏ボードを張り付けて、④壁紙貼り、そして廻り縁の取り付けを行っているので、ミニキッチン単体での工事では済まなくなります。そりゃ、ネットに情報が少ないワケですよね~! 反面教師、または人柱動画として見ていただけたら幸いです。

(YouTubeへのリンクです)→ 【教訓】シロウトは「ミニキッチンの分解」に手を出すべきではなかった!(マンション セルフリノベーションの罠)

こんにちは! DIY道楽テツです!ワンルームマンションのセルフリノベーションやっております。

いきなりですが結論から申し上げますと「マンションのミニキッチンには手を出すな!!」でした。まぁ、その理由は動画のラスト、または後々語りますが・・・

マンションのリフォーム

今回はミニキッチンの分解です

このキッチン、狭くて小さい・・・ これはしょうがないにしても、なにせ型が古いのですよ! そりゃまあ、使えないことはないのですが、今時この渦巻き状の電気コンロとか、女性は絶対に住みたがらないでしょう

てことで、キッチンを交換しようと思うのですが、なにせ解体するだけでもプロに頼むと費用が馬鹿にならないので、今回はいっちょ自分でチャレンジしてみようかと思ったわけです

これでも一応、一軒家のキッチン解体は経験してます
これでも一応、一軒家のキッチン解体は経験してます

余談ですが、5年ほど前に自宅のキッチン(もっとデカいやつ)を分解してるのでおおよその手順はわかっているはずだったのですが、実はそれが大きな間違いの始まり

事前に「マンション ミニキッチン 解体」で調べていたのですが、ネットに情報がないのです・・・ ・・・ 

(なぜ無いんだろう??)

情報がないのが何故かわからず、以前の経験から、

ドア外して

コンロ外したけど

実は、これすべて、間違っておりました!!

ワンルームマンション用のミニキッチンはとてもシンプルな構造になっておりまして、

サイドのモールを剥がして

斜めの穴の奥のねじを外せば

上下はダボで繋がっているだけなので上下ユニットは簡単に分解することができます!

・・・

でも、大変なのはこのキッチンユニットの構造ではなくて、上のほうにありました

キッチンの上側ユニットと、天井から続く壁との間に隙間がなくてぴったりくっついているのですが、この中身は構造から察するに排気ダクトと推測されます。でも、その換気扇は天板の上側から取り付けられているので、換気扇ユニットを取り付けてから組み立てなければならないのですが、そこには厚い石膏ボードがあって取り付けが不可能?? なのですよ

手詰まりになったので

バキッとやっちゃって

換気扇を強制排除

ここまでバラせばもう疑いの余地はありません。これってば、先にキッチンを上下ユニット組み立てて、換気扇と排気ダクトを繋げたあとで、この木枠を組み立てて石膏ボードを張り付けてます

逆に設置手順で考えると・・・

配管あるから下をまず設置

上ユニットを載せる

天板に換気扇取り付け

ダクト工事

それからキッチンに合わせて木枠を組んで石膏ボードを貼り付け

つまりキッチンの解体は、まずは【ダクト部分の石膏ボード剥がし】からやらねばならぬ!という結論になるわけです

キッチンの入れ替えの前提として、

 ・ベースになる木枠の新設

 ・石膏ボード取り付け

 ・壁紙貼り

 ・廻り縁の取り付け

・・・が、必須作業となるわけで、うん、こりゃシロウトお断りの作業ですわ!!

そこまでわかっちゃえばもう迷いもないってんで、サクサクとキッチンを解体

はい、スッキリしました

なるほどね~ 何事もやってみないとわからないものですが、今回もまた勉強になりました。

★今日の教訓

「ミニキッチンの解体は、まずはダクト部分の石膏ボード剥がしから始めるべし」

(YouTubeへのリンクです)→ 【教訓】シロウトは「ミニキッチンの分解」に手を出すべきではなかった!(マンション セルフリノベーションの罠)

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事