Yahoo!ニュース

【富士宮市】『貴船町』は 気の生ずる根源と言う意味!? 真相を探るべく『貴船神社』に行って来ました!

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

富士宮西駅からアクセスも良く、昔からの商店や住宅が立ち並ぶ貴船町。

たまたま旅行先で『貴船神社』という名前の神社を見つけたのでお詣りしてみると、ご祭神は水を司る神『高龗神(たかおかみのかみ)』で、『貴船神社』「きふね」は、「気生根」と記され、水は気の生ずる根源で、気が蘇ると運が開け、願い事を成就できるということでした。

もしや、富士宮市内の貴船町にも『貴船神社』が存在するのではないかと、調べてみると、想像通り、ありました!!

こんなに広いのに今まで気が付きませんでした…
こんなに広いのに今まで気が付きませんでした…

今まで気が付かなかったのが嘘のように広い境内の入口は、白く綺麗な鳥居が迎えてくれます。

ベンガラで染められた道祖神
ベンガラで染められた道祖神

鳥居の横には溶岩のような岩と朱色の道祖神がありました。
朱色は魔除けや厄除けの意味があるそう。そして天然の鉱物からの無機顔料であるベンガラは変色することがなく、いつまでも鮮やかな色を保つのだそうです。
何年後かに訪れたときにこの写真と見比べてみれば判明するかな?と思い画像を保護しておきました。

インパクト大な…パンダ?
インパクト大な…パンダ?

すべり台やブランコもあります
すべり台やブランコもあります

境内には小さな子たちが遊べるようなスプリング遊具やブランコ、すべり台などがあります。
舗装されていない広い境内なので初めての自転車の練習にも良さそうです。

富士宮市指定保存樹のケヤキ
富士宮市指定保存樹のケヤキ

そして、富士宮市指定保存樹であるケヤキが社殿前に堂々と聳え立っていました。

由緒の記された石碑
由緒の記された石碑

社殿前に由緒の書かれた石碑がありました。
ご祭神はやはり降雨・止雨を司る龍神『高龗神』と記されていました。

京都市鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社は全国二千社を数える水神の総本宮で、日本でも指折りの古社に数えられています。こちらの分社である貴船神社も創建年代は不詳とのことで、歴史ある神社です。

社殿
社殿

新しく見える社殿は火災で焼失したために1932年に再建されたものだそうです。

神殿
神殿

稲荷神社
稲荷神社

裏には神殿と稲荷神社が祀られていました。

絵馬もかけられていました
絵馬もかけられていました

『高龗神』は、衣食住の源である水を司る神として、御神気に触れることで気が満ちるそうです。社殿前には沢山の絵馬もかけられていました。

そういえば貴船町には至る所に湧水がありますね。これも『高龗神』の御利益なのかも!
私も「気生根」にあやかろうと、深く深呼吸して手を合わせました。

余談ですが、ご祭神の『高龗神(たかおかみのかみ)』ちょっと早口言葉みたいですよね(笑)

貴船神社:富士宮市貴船町5

例祭:春(2月)、夏(7月)、秋(10月)

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事