Yahoo!ニュース

【200着→30着】元捨てられない女が洋服を減らすためにしたこと5選

シンプリストうた暮らし研究家

「私はどうせ捨てられない性格だから」と、いつまでも洋服をためこんではいませんか?手探りで捨てるものを探すよりも効率よく減らす方法を知ることができれば、誰でもカンタンに減らすことができるんです。

元捨てられない女で300着以上減らした主婦が「洋服を減らすためにしたこと5つ」を伝授いたします。

1.誰かに会う時に避けてしまうような服は持たない

誰かに会うときに避けてしまうな服は必ず何かしら問題があります。シミ、傷、太って見える、ときめかない、など。違和感に気づいた時が手放し時です。誰かに会いたくなる服だけを持つことで、自分の自信アップにもつながります。

2.似たような服は1つに絞る

好みが偏るとどうしても似たような服が増えてきます。それらを全て丁寧に扱えていれば問題はありませんが、その中でも無意識に雑に扱っている服はないでしょうか。特にお気に入りの1着か2着に絞ることで、クローゼット全体の質もアップするでしょう。

3.ワンシーズンしか身につけないものは極力持たない

身につけるものは着用率が上がれば上がるほど、少ない服でも満足度を得られやすいです。そのためには、クローゼットの空間を占領してしまうワンシーズンのものは基本的に持たないようにしましょう。アウターでも分厚い冬コートではなく、軽量コートとインナーダウンを組み合わせるなどして工夫すれば、春秋もののアウターと兼用できることもあります。

4.少ない服で着回す術を身につける

いくら服を減らしても、ある程度の着回しセンスがなければ困ってしまいます。「センスがないから難しい」と思っている人は、勉強不足な人がほとんどです。店舗買い派であれば店員さんに積極的に聞き、コーデ術を教えてもらいましょう。ネット買い派であれば、ネット記事やSNSなどでもたくさん情報が出ているので、チェック癖をつけておくと良いでしょう。

5.「物の入り」を徹底する

捨てられない人は「捨てること」にフォーカスしてしまいがちですが、捨てられない人こそ「物の入り」を意識した方がラクに減らせます。そもそも物が家の中に入ってこなければ捨てなくても済むはずだからです。浪費癖があれば、自己コントロールできるまでは買い物に行かない!などのルール決めしましょう。基本は、「物を受け入れるのであればそれ以上捨てる」ということを徹底すればリバウンドすることはありません。

ネガティブ要因を手放すと前向きに減らせる!

洋服そのものを捨てようとするとどうしても「もったいない」という気持ちが先行してしまいますが、その奥に隠れている「ネガティブ要因」に気付けば前向きに減らせます。100%お気に入りの洋服だけに囲まれれば、クローゼット全体が好きな空間へと生まれ変わります。

クローゼット空間が好きになれば当然整理整頓が楽しくなるので、いつでもすっきりとした空間をキープしやすくなり、洋服整理で悩むこともなくなりますよ。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事