Yahoo!ニュース

弁当のミニトマト注意して!食中毒のリスクも!NGな詰め方を栄養士が解説

梅雨の時期(5~6月)と夏(7~9月)は特に気温と湿度が高く、細菌性の食中毒が発生しやすくなります。

そこで注意しなければいけないのが「お弁当のミニトマト」。今回は正しいミニトマトの詰め方を栄養士が解説していきます。

■正しいミニトマトの詰め方

・ヘタを取る

彩りが綺麗だからという理由でヘタ付きのままお弁当にミニトマトを入れるのはNGです。ミニトマトのヘタの周りのように細かいくぼみ部分や凸凹した部分には水で洗っても細菌が残ってしまう場合があります。必ずヘタを取ってからお弁当に入れましょう。

・ヘタを取ってから洗う

ヘタの部分には細菌や汚れが付いている場合があるので、ヘタをつけたまま洗ってしまうと実の部分にも細菌や汚れがついてしまう可能性があります。ヘタは取ってから洗いましょう。

・水気をしっかり取る

ミニトマトに限らずお弁当に水分はNG!水分が多いと細菌が増殖しやすくなるので水気をしっかり取りましょう。

・温かいおかずの隣におかない

冷たいミニトマトを温かいおかずの隣に入れると温度差で傷みやすくなります。ミニトマトは別の容器にいれて持っていくか、冷たいおかずの隣に入れるようにしましょう。

・素手で触わらない

手には食中毒の原因の1つである黄色ブドウ菌がついているので、手袋をして食材を扱いましょう。特に傷があるところには黄色ブドウ菌が多くついているので、傷がある場合は必ず絆創膏をしてその上から手袋をしましょう。

・半分に切らない

ミニトマトは切らずにまるごとお弁当に入れるようにしましょう。ミニトマトは切ることで切り口から水分が出るので、その水分が原因で細菌が増殖する可能性があります。

※小さいお子様がいるご家庭は窒息のリスクがあり危険なので、ミニトマトをまるごとお弁当に入れるのはやめましょう。ミニトマトを入れる場合は刻んで加熱をして料理に使うか違う野菜で代用しましょう。

■最後に

お弁当作りによる食中毒を防ぐためには、

・細菌をつけない!(清潔・洗浄)

・細菌を増やさない!(迅速・冷却)

・細菌をやっつける!(加熱・殺菌)

の三原則を守ることが重要です。

お弁当に大活躍のミニトマトですが、扱い方を間違えてしまうと食中毒の危険が高くなります。特に夏のお弁当は食中毒が起きやすいので注意が必要です。

お弁当にミニトマトを入れる際はぜひ参考にしてみてくださいね。

最後までご愛読いただきありがとうございました。「為になった方」下のアイコンを押してフォローすると、私の「最新情報をいち早くゲット」できます♪もちろん記事の感想もポチっとしていただけたら嬉しいです!

SNS総フォロワー1万5千人突破!失敗しない買い物術がひと目で分かる!食材の選び方・保存方法などを発信中*|【保有資格】栄養士・保育士|【職歴】保育園の栄養士として、調理・献立作成・食育活動などの多岐に渡る業務を経験。給食で使用する食材を自ら買い物にいく中で食材の選び方、保存方法のノウハウを学ぶ。現在はその知識を活かし、栄養士ライターとして活動中|【Yahoo!更新時間】毎日17時|企業からの案件も多数|インスタ・X・YouTubeも運営中 

栄養士食堂の最近の記事