Yahoo!ニュース

【今日から使える】野菜がおいしくなるクイズ <ナス編 1>

緒方湊野菜ソムリエプロ(高校生)

小学校の自由研究に、先生から生徒へのちょっとしたクイズに、おうちでご飯を食べる時に、お客さんへのちょっとした話題のネタなど、もしかしたら【野菜がおいしくなるクイズ】になるかも。

◆世界にあるナスの種類、何種類?

A 10種類  
B 100種類  
C 1000種類

正解は、C 1000種類 です。

解説

日本だけでも約200種類あると言われ、世界には1000種類以上ものナスがあります。外国のナスはヘタが青(緑)、日本のナスのヘタは紫色のものが多いのも特徴です。また日本のナスは、大きく分類すると九州地方に多く見られる長なす、関東地方に多く見られる卵形なす、その他、丸なすに分類されます。

◆ナスを栽培する時、一緒に育てると良い効果をもたらす野菜があります。それは何でしょう?

A パセリ  
B トマト  
C ジャガイモ

正解は、C ジャガイモ です。

問題のねらい

(家庭菜園など)栽培に興味をもとう。コンパニオンプランツを上手に利用しよう。

解説

パセリの独特の香りが、ナスを好むアブラムシ、テントウムシダマシなどを遠ざける効果があります。ナスはパセリを好むアゲハの幼虫を遠ざける効果があるので、ナスもパセリもお互いに効果があります。

またパセリは夏の日光が苦手ですが、ナスの大きな葉で日陰になるので、よく育ちます。パセリがよく育つとどんどん広がり保湿の役目を果たすことで、水分好きなナスもよく育ちます。

◆お店にナスを買いに行きます。どんなナスを買うのがおすすめでしょう?

A ナスの表面にシワがあるもの  
B ヘタと実の間に白い部分のあるナス  
C 持った時に軽いナス

正解は、B ヘタと実の間に白い部分のあるナス です。

問題のねらい

興味をもって野菜を観察しよう。

解説

ナスが紫色になるのはポリフェノールの一種の「ナスニン」という色素があるおかげなのですが、光が当たらなければナスニンは生成されないので白いままです。夜は太陽の光が無いので、夜にナスが成長した部分は白いままなのです。それが、Bのヘタと実の間に白い部分のことになります。その後、時間が経ち太陽の光やスーパーの陳列の照明などに当たりして、紫色になってきます。つまり白い部分があるものは、収穫してまだ時間が経っていない新鮮なもの、ということになります。

◆ナスは身体を温めてくれる野菜でしょうか、それとも身体を冷やす野菜でしょうか?

A 身体を温めてくれる野菜  
B 身体を冷やす野菜  
C 温めたり冷やしたりはしない

正解は、B 身体を冷やす野菜 です。

解説

ナスは90%以上が水分で、身体を内側から冷やす作用があります。ナスには利尿効果のある「カリウム」が多く含まれていて、 尿が排出される時、体にこもった熱も一緒に排出するので体を冷やす働きがあります。暑い夏は、旬の野菜や果物を食べると、身体にこもっている熱を排出してくれる効果が期待できます。

野菜ソムリエプロ(高校生)

横浜在住。県立高校2年(16歳)。8歳で「野菜ソムリエ」、10 歳で「野菜ソムリエプロ」に合格し、当時の最年少記録を大幅に更新。12歳で日本さかな検定(とと検定)1級にも合格。公的機関、民間企業の大使、アンバサダーを多く拝命。公的機関や民間企業と一緒に行う野菜の普及啓発活動の他、和食文化の保護・継承にも取り組む。また官民を繋ぎ、地方共創への取り組みを支援し、関係人口の創出をサポートしている。著書:『野菜がおいしくなるクイズ』(‎飛鳥新社)

緒方湊の最近の記事