Yahoo!ニュース

幼虫は街路樹のイヌマキをぼろぼろにする害虫=花畑を舞う美しい蛾キオビエダシャク

天野和利時事通信社・昆虫記者
昼間に花に集まるキオビエダシャクは蝶のように見える。

 近年宮崎県などで大量発生が問題になっているキオビエダシャクは、昼間に花畑を舞う非常に美しい蛾だ。成虫の胴体は青い金属光沢があり、名前の由来になっている翅の黄色い帯模様も鮮やかだ。

 虫好きは、南国の蝶のような成虫の美しさに見とれていればいいのだが、キオビエダシャクの幼虫は、園芸家にとっては街路樹、生垣のイヌマキを食い荒らす厄介な害虫なので、駆除の対象になる。

産卵のためだろうか、イヌマキの木に来たキオビエダシャク成虫。
産卵のためだろうか、イヌマキの木に来たキオビエダシャク成虫。

花畑を舞うキオビエダシャク成虫。
花畑を舞うキオビエダシャク成虫。

 キオビエダシャクのもともとの生息域は、東南アジアから北は日本の南西諸島までだった。しかしこの蛾は近年、温暖化の影響もあってか九州に進出。ここ数年は宮崎県を中心に大量発生して問題になっており、既に四国や本州でも目撃されるようになっているという。

 南方から進出してきた虫が、本州で一気に生息域を広げるケースはよくある(古くはナガサキアゲハ、最近の例ではキマダラカメムシ、ヨツモンカメノコハムシなど)。このため、「黄色い帯のきれいな蛾を近所で初めて見かけた」という場合は、幼虫の被害に警戒が必要になる。

 このきれいな蛾を「近所で見たい」と、幼虫を放したりするのは厳禁だ。

 ◆イヌマキの実は有毒

 この蛾の厄介な点は、年に何回も発生する上、天敵が少ないこと。キオビエダシャクの幼虫は、イヌマキの葉に含まれる毒性物質を体内に取り込むことで、天敵に捕食されにくくなるという。

イヌマキを食害するキオビエダシャク幼虫。
イヌマキを食害するキオビエダシャク幼虫。

糸を出してイヌマキの木からぶら下がるキオビエダシャク幼虫。少なくとも6匹の姿が確認できる。
糸を出してイヌマキの木からぶら下がるキオビエダシャク幼虫。少なくとも6匹の姿が確認できる。

 イヌマキは関東以西の地域に広く分布する常緑針葉樹。赤と緑の部分に分かれたヒョウタン型の可愛らしい実を目にした人は多いと思う(昆虫記者宅の近くでは、葛西臨海公園で見られる)。

 ヒョウタン型の赤い部分は花托(かたく)と呼ばれる花の付け根部分が膨らんだもので、そのままでも、ジャムにしても食べられる(甘味があるがさして美味しくはない=昆虫記者の個人的感想=)。しかし、本当の実に相当する先端の緑色の部分には毒があるので、間違って食べないように。

イヌマキの実。先端の緑色の部分には毒があるという。
イヌマキの実。先端の緑色の部分には毒があるという。

イヌマキの実の赤い部分(花托が膨らんだもの)は、そのままでも食べられるが、あまり美味しくはなかった。
イヌマキの実の赤い部分(花托が膨らんだもの)は、そのままでも食べられるが、あまり美味しくはなかった。

(写真は特記しない限りすべて筆者=昆虫記者=撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事