藤原定子が産んだ敦康親王は、なぜ皇太子になることができなかったのか
今回の大河ドラマ「光る君へ」は、一条天皇の中宮・藤原彰子が敦成親王を産む場面だった。一条天皇には、すでに子の敦康親王がいたが、ついに皇太子になることができなかった。その辺りを考えてみよう。
長保元年(999)11月7日、一条天皇と中宮の藤原定子との間に誕生したのが敦康親王である。2人にとっては非常にめでたいことだったが、素直に喜ぶことができない事情があった。
定子の父は、関白を務めた道隆だった。道隆は隆盛を極め、その家柄は中関白家と称された。しかし、道隆が過度の飲酒で亡くなると、弟の道兼があとを継いだが、すぐに病気で亡くなった。
道隆・道兼兄弟が相次いで亡くなると、伊周(道隆の子)が後継者として有力視されたが、実際に内覧の座を獲得したのは道長(道隆の弟)だった。このことで、伊周は道長と対立するようになった。
長徳元年(995)の長徳の変により、伊周は弟の隆家とともに失脚した。このときのショックで、定子は発作的に髪を切ってしまい、それは出家とみなされた。その後、誕生したのが敦康親王であるが、出家した定子が産んだので、事情が複雑だった。
道長は娘の彰子を一条天皇の中宮にすると、一刻も早く後継者たる男子を産むことを願った。その男子が将来、天皇になれば繁栄が続くからである。わざわざ御嶽詣に行ったのは、そういう理由があった。
その願いがかない、彰子は敦成親王を産んだ。一方で焦ったのは、復権したとはいえ、威勢を失っていた伊周である。伊周は敦成親王が皇太子になると、もはやお先が真っ暗になってしまうという事情があった。
寛弘8年(1011)、一条天皇は危篤状態になると、生前のうちに三条天皇に譲位した。問題は皇太子に誰を据えるかだった。順番から言えば敦康親王であり、一条天皇もその意向だった。彰子の思いも同じだったという。
しかし、一条天皇は道長の意向もあり(藤原行成の動きもあった)、敦成親王を皇太子の座に据えることにした。三条天皇は敦成親王を皇太子にしたので、すべては道長の目論見通りとなったのである。