Yahoo!ニュース

アタリはあるのに釣れない…それ針先が原因かも!簡単にできる針先の応急処置とは?

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。
YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。
ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

今回は”魚のアタリはあるのに魚が掛からない…”という状況で確認するべきことのお話。

せっかく魚のアタリはあるのに針にかからないのは残念ですよね…でも、その原因って釣針にあるかもしれません。

カンタンな確認方法や応急処置方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

アタリはあるのに魚が掛からない…

ヨシ!魚のアタリだ!と思っても、

・ちゃんと針に掛からなかった…
・すぐにバレてしまった…

という経験はないでしょうか。

かなり悔しい思いをしますが、実はその原因は釣針の先端にあるかもしれません。

そんな時に確認したいのが針先!

針先がつぶれていたり、錆びていたら針が刺さりにくい…
針先がつぶれていたり、錆びていたら針が刺さりにくい…

釣り場の先端が

・曲がっている
・つぶれている
・錆びている

こんな状態であれば、針先がしっかり刺さらずに魚が掛からなかったり、すぐバレたりする原因になります。

針先は意外と繊細で、根掛かりで先端がつぶれたり、ルアーケースの中に閉まっている間に先端が少し潰れていたり、前回の釣りで使った後に放置することで錆びたりなど、いろいろな原因で針先の鋭さが失われてしまいます。

釣り場でできる針先の応急処置

針先の異常を発見した場合、新品の釣り針に交換するのが一番ですが、釣り場に毎回新品のフックを持ってはいけませんし、コスト面でも釣り針の交換を毎回するのは大変…。

そんなときに、手軽に出来る応急処置が”フックシャープナーで研ぐこと”です。

500円ほどで購入したフックシャープナー
500円ほどで購入したフックシャープナー

フックシャープナーとは、釣り針の先端を研ぐために砥石がついているアイテムのこと。

研ぐ部分は、表面に小さな凹凸があり、そこで釣り針を削ることで針先を鋭くすることができます。

使い方は簡単で、釣り針をフックシャープナーに軽くし当てて、針先方向に数回研ぎます。

針先の状態によってこの作業を繰り返すことにより、鋭さを保つことができます。

安いものでは一つ数百円で売っているので、タックルボックスに入れておくのをおすすめします。

※フックシャープナーで針を削るということは、針に施されている表面のコーティングも一緒に削ることになります。
そのため、錆びやすくなったりするので、あくまでも応急処置程度に考えておくようにしましょう。

針先ってすごく大切…

今回は針先の異常時にカンタンにできる応急処置方法をご紹介しました。

針先という本当に小さな箇所ですが、これによって釣果が変わります。

魚をよく釣る人は、1匹釣るごと・根掛かりするごと・1回使うごとに針先の確認をしっかり行っています。

魚のアタリはあるのに針に掛からないな…魚はかかるけどすぐ外れるな…という方は、ぜひ今回ご紹介したことを試してみてください。

釣りをするなら”タビカツリチャンネル”

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、釣り初心者の方から釣り好きの方まで楽しめる動画を公開しています。

ぜひご覧ください。

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事