Yahoo!ニュース

沙也可の伝承に迫る物語!朝鮮の英雄と日本の謎

華盛頓Webライター
credit:pixabay

時代の荒波に翻弄される一人の武将、沙也可

その名は、彼が日本から朝鮮へと渡り、歴史の一幕に鮮やかな足跡を残した人物として知られています。

その詳細は、彼自身の伝記『慕夏堂文集』に克明に記されています。

1592年、加藤清正の先鋒部将として釜山に上陸した沙也可は、異国の文化に心を奪われ、秀吉の出兵に疑問を抱いた末、3000人の兵を率いて朝鮮側に降伏しました

その後、彼は火縄銃の技術を伝え、朝鮮のために戦い続けました。

戦後は「金海金氏」の姓を授けられ金忠善と名乗り、英雄としての人生を歩みます

沙也可の物語は、戦乱に満ちた時代に生まれた奇跡と言えるでしょう。

友鹿の地で女真族の侵略を撃退し、正二品に昇進した彼は、朝鮮半島で今なお英雄視されています

彼の後孫は大邱近郊に住み続け、1992年には韓国で記念碑が建てられました。

このように、沙也可の存在は国を越えた歴史の証として輝いています。

しかし、彼の出自を巡る議論は、歴史愛好家たちを今も魅了しています。

司馬遼太郎は『街道をゆく』で、沙也可の名が「サエモン」あるいは「サイカ(雑賀)」に由来すると推測し、さらに岡本越後守や原田信種といった別の人物が沙也可の正体ではないかとの説も提唱されています

雑賀衆や加藤清正の家臣の中にその足跡を探す研究者たちの熱意には、歴史へのロマンが感じられますが、決定的な証拠は未だ見つかっていません。

伝説と現実が交差する沙也可の物語。

その真実を解き明かすことは、過去の歴史に新たな光を当てる鍵となるでしょう。

この物語が人々に語り継がれる限り、彼の名前は時空を超えて響き続けるに違いありません

参考文献

宇田川武久(1993)『東アジア兵器交流史の研究 十五〜十七世紀における兵器の受容と伝播』吉川弘文館

Webライター

華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事