【九州三国志】義久降伏、薩摩一国の安堵!九州国分と秀吉のさらなる展望
天正15年(1587年)5月、島津義久が降伏を表明し、九州征伐は大きな節目を迎えました。
しかし、島津義弘や歳久らはなおも抵抗を続け、義弘は飯野城に籠り、歳久は婿養子忠隣を失いながらも徹底抗戦の構えを見せたのです。
最終的に、義久の説得によって義弘も降伏し、子息・島津久保を人質に差し出すことで事態は収束しました。
秀吉本隊は川内から北上し、6月7日に筑前筥崎へ到着。筥崎八幡宮において九州国分令を発し、戦後処理と領地配分を明確化したのです。
島津氏には薩摩一国が安堵され、義弘には新恩として大隅国が与えられました。
また、日向の一部は義弘の子・島津久保に与えられたのです。
一方、家久は日向の領地を明け渡し、上方へ向かう矢先に急死(病死または毒殺とされる)。
その跡は嫡子の島津豊久が継承しました。
九州の分配は徹底した政治的調整のもとに進められたのです。
豊後には大友義統が一国を安堵され、高橋元種が延岡と宮崎を与えられました。
肥後は佐々成政に与えられたものの、成政の強引な施策が肥後国人一揆を引き起こし、結果として失脚。
その後、肥後北部は加藤清正、南部は小西行長が治めることとなりました。
また、豊前には黒田孝高が6郡を与えられ、筑後柳川には立花宗茂が大名として取り立てられたのです。
秀吉はさらに廃墟と化した博多の復興を命じる一方、キリスト教勢力への対策も強化しました。
筥崎でバテレン追放令を発し、南蛮貿易への統制を図ったのです。
一方で、島津氏の家中では所領減少による財政難が深刻化。
蔵入地の質入れや借銀で補填を試みたものの、不満は募り、のちに梅北一揆という形で噴出することとなりました。
九州征伐を通じて西国平定を成し遂げた秀吉は、その勢いを東国平定や海外進出へと向けます。
九州が「唐入り」の前進基地としての位置付けを与えられたことで、日本全体が次なる大事業の舞台へと変貌していったのです。