Yahoo!ニュース

【HSPの恋愛面の不安】うまく付き合うための秘訣とは!?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

HSP気質の人は人間関係に苦手意識を持つ方も多く、恋愛面でうまく相手と付き合えるか不安がある人も少なくないでしょう。

恋愛は一人の人と深い関係性を築くことになるので繊細な人にとって、付き合い方以外にも色々な不安要素があるのは確かですね。

そうは言っても気になる人がいれば仲良くなりたいと思うもの、「HSPだから恋愛には不向き」と諦めては後悔することになるでしょう。

あなたの不安を解決するために、パートナーとうまく付き合うには何が必要かなど解説していきます!

恋愛面でHSP気質が不安要素となる理由とは

恋愛する上でHSP気質がもつ働きは不安要素になりやすく、最初はパートナーと良い感じになれても繊細な特性がネックになって距離ができてしまうかもしれません。

心配な面は高い共感能力と感受性、この気質を持つ人に多い自己否定しやすい部分です。

相手に依存する・されやすい

他人の心を自分に重ねて理解することができるので、あなたが相手に依存しすぎる・相手から依存されすぎる恐れがあります。

あなたのパートナーの心に強く共鳴してしまうために、恋人の力になりたいとあれこれ世話を焼きすぎてしまいやすいです。

相手から依存される理由としては「自分を本当に分かってくれる」と思われ、信用・頼りにされて執着されてしまうからです。

他人といることでの心の負担

HSP気質は他人と長くいること自体が刺激となってしまうので、相手がパートナーであっても一緒にいれば心の負担を感じてしまいます。

恋愛関係になれば一緒にデートや旅行に出かける機会があり、隣で他人と長時間過ごすことになります。

好意を持つ人でも気疲れなどで精神的なストレスを抱えてしまい、デート後は心身ともにグッタリしてしまうかもしれません 。

好意を素直に受け入れにくい

相手があなたへの好意を示したり伝えてくれても、HSP気質を持っていると素直に信じて受け入れることが難しいです。

自分に自信がないので「〇〇さんは本当にこんな私を好きなのかな?」と、人に愛されている事実をなかなか認められません。

そういった心情は言葉や態度にも出てしまうもので、相手は自分の好意を信じてくれていないことに傷つきお互いの間に溝ができるになります。

苦手な場所を避けにくい

パートナーと出かけるときは気を使ってしまうので、人が集まる場所・音楽などがうるさい場所など自分が苦手とするところを避けにくいです。

繊細な気質だと感覚的な刺激が多い場所は落ち着かなく、一人で出かける場合などは避けているのではないでしょうか?

一緒にデートで行くとなれば「苦手だから行きたくない」とも言えず、刺激による不快を我慢しなければいけません。

相手からのお誘いがあなたが苦手とする場所ばかりだと、理由をつけて誘いを断ることが多くなり相手から疎遠になってしまう可能性が高いです。

HSPでも不安なく恋愛できるかは相手次第

HSPは恋愛がうまくいかない不安要素がありますが、結局上手くいくかの大きな決め手は相手次第になります。

パートナーとなる相手が、あなたの気質を受け入れてくれる人か?

好意を感じる人がいても恋愛関係になる前に、その人は相手に歩み寄る姿勢があるか確かめてからの方が良いです。

他人を理解しようとする相手がおすすめ

恋人として特別な関係になるなら相手の事情も理解して、どちらか一方が無理をすることがないようにしたいという考えがある人がおすすめです。

あなたの繊細さをきちんと受け止めて気持ちを汲んでくれる心がある人、そんなタイプと恋愛できれば順調に仲を深められるでしょう。

自分のペースを押し付ける人は避けて

あなたが自分の事情を打ち明けても「思い込み」と流し、一緒に出かける場所も相手が行きたい場所だけ選ぶなど自分ペースを押し付ける人は注意しましょう。

普通の人付き合いでも自分勝手に進める人は他人への思いやりが足りていないので、一緒にいてもストレスが募りHSPの人には合いません。

不安はあるが同じHSPの人との恋愛もあり

恋愛がうまくいく可能性が高い相手として、同じHSPの人をパートナー候補に含めてみるのも ありでしょう。

同じ気質を持つ者同士も不安要素がありますが、ベッタリしすぎないように気をつければ良い関係性が保てます。

メリットはお互いを理解し合える

HSPの人が相手だと同じ性質を持ち悩みも近いものを抱えているので、お互いを理解し合えることが可能です。

違う性質を持つ人に理解してもらうのは簡単ではなく、スムーズにお互いを受け入れられると早い段階で連帯感が芽生えます。

HSP同士で不安なのは気の遣いすぎ

相手も自分も他人に配慮する性格であるため、一緒にいてお互いに気を遣いすぎ本音を見せ合えないかもしれません。

恋愛は時に本音を伝えることも必要なので、それができないと信頼関係にひびが入る可能性もあり得ます。

恋愛するときは程よい距離感を保つ

お互いに気を遣いすぎないで緊張感なく過ごすには、一人でリラックスできる時間を持てる程よい距離感で付き合い続けるのが適しています。

連絡・デートなどの回数が多いとお互いに負担となるので、他の人から見れば少ない回数に抑えて良いかもしれません。

ベッタリしすぎない付き合いをすることによって、「しょっちゅう一緒にいるな」という気持ちになりにくくお互いへの恋愛感情に冷めることがないでしょう。

まとめ

恋愛はHSP気質の人には刺激や負担を大きく感じる不安要素があり、パートナーを得てもうまくいかない場合があるでしょう。

ずっと仲良く一緒にいるには相手の資質も重要なので、他人を理解しようとする心があるかをパートナー探しの決定事項に含めてみてください。

人を好きになる理由は色々とあると思いますが、恋愛をする上で「思いやり」ができる人間かは見逃してはいけない部分です。

相手のことを考えられないようだと、HSPは関係なしにうまくいかないものです。

あなたの性質を受け入れてくれるパートナーに同じHSP気質を持つ人を選ぶのも、恋愛がうまくいく可能性が高まるのでおすすめです。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「人の顔色ばかり気になり自分の意見を言えない」

「人の発する言葉や、雰囲気を察するあまりクタクタになってしまう」

「毎日の1人反省会がやめられず落ちこむ」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね↓

他人軸ではなく自分軸で気楽に生きる記事を読む(外部リンク)

あなたの気持ちが楽になりますように♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事