Yahoo!ニュース

出版不況を「世帯単位の紙媒体の買われ方」で眺めてみる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 本屋はいかにも盛況そうに見えるが……

半世紀で新聞や雑誌などへの世帯単位の支出額はどれほど変わったのか

紙媒体の凋落、出版不況の一因は、世帯単位で雑誌や新聞が買われなくなったからとの指摘がある。その実情を総務省の家計調査から確認していく。まずは年ベースでの「主要紙媒体の2人以上世帯における、1世帯当たりの平均支出金額」をそのままグラフ化したのが次の図。

↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における1世帯あたり平均支出金額(年ベース、円、1963~2015年)
↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における1世帯あたり平均支出金額(年ベース、円、1963~2015年)
↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における1世帯あたり平均支出金額(月換算、円、1963~2015年)
↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における1世帯あたり平均支出金額(月換算、円、1963~2015年)

日本では1990年前後から物価は安定し、むしろ低下、デフレ化する傾向があった。ここ数年で再び上昇の気配を見せている程度。それにあわせて……でもないのだが新聞は1990年あたりから横ばい、値上げによる一時急騰を見せるもやはり中期的には変わらず、さらには減少の傾向を見せている。雑誌・週刊誌はややタイミングが遅れ、2000年前後から低迷、漸減の傾向。インターネットやモバイル端末の普及時期と重なるだけに、興味深い。また、書籍は早くも1970年代後半から漸減傾向にあり、世帯単位では「書籍離れ」がこの頃から起きていたことが分かる。

さらに言えば直近数年は少しずつ物価の上昇が見受けられるにも関わらず、支出金額は減少傾向を継続中。これまでの減少度合いと比べ、実質的な下げ基調は一段と加速化していることになる。

世帯人数などを考慮して再検証しても…

一方、世帯あたりの人数は減少する傾向にある。「世帯構成人数が減っているのだから、世帯単位の購入金額が減っても当然ではないか」とする意見も当然。そこで家計調査(家計収支編)における、各年ごとの調査母体の平均世帯人数を考慮し、「1人あたりの」「月換算」支出金額を計算したのが次のグラフ。

↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における”1人あたり”平均支出金額(月換算、円、1963~2015年)
↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における”1人あたり”平均支出金額(月換算、円、1963~2015年)

新聞の値は(通常世帯単位で購入するので)無意味なので除いてある。グラフの形状的には単純な世帯単位のものと大きな違いはないが、書籍が1970年代後半をピークに減退しているわけではなく、横ばいを見せていること、雑誌や週刊誌は1990年代後半で頭打ちなのが分かる。

「物価は変動するのだから、金額は時代の流れと共に変わって当然。物価を勘案した上で考察すべきだ」とする意見もある。1963年の100円と、2009年の100円とでは価値が全然違うので、道理は通っているようにも聞こえる。

そこで消費者物価指数の推移をかけあわせて……としたいところだが、家計調査(家計収支編)の公開値には「消費支出」(世帯を維持していくために必要な支出)も併記されているので、これを活用する。こちらも物価の変化を十分反映しており、むしろ身近な感がある。すなわち、世帯単位で「家計のお財布にどれほど食い込んでいるか」の割合を計算し、グラフ化したのが次の図。

↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における家計消費支出に占める割合(年次ベース、1963~2015年)
↑ 主要紙媒体の2人以上世帯における家計消費支出に占める割合(年次ベース、1963~2015年)

書籍は1960年後半から1990年にかけてゆるやかに漸減した後は横ばい、金融危機ぼっ発あたりから再び漸減。雑誌・週刊誌は1990年後半以降横ばいだったがリーマンショック前後から減少、新聞は家計負担としては今世紀初頭までは漸増状態にあったことが分かる。出版社の売上との観点では無く、個々の家計負担の立場から見れば、新聞、そして週刊誌や雑誌はむしろ1980年~1990年代と同程度には買われていることになる(やや詭弁な感は否定しない)。

今世紀以降に限ると、新聞はやはり明らかに減退、雑誌・週刊誌や書籍も揃う形で漸減の感は否めない(今世紀以降の詳細は先行記事を参照のこと)。支出シェアの観点でも、これら紙媒体のポジションは少しずつ隅に追いやられつつあるようだ。

新聞離れ、雑誌離れなどの言葉に代表される紙媒体離れ。ここ数年の間に発生し、加速し、それがまさにインターネットの登場によるもの「のみ」とする論調があることは否めない。しかし最後のグラフにある通り、世帯における負担額で考慮すれば、書籍以外は概して十年単位の昔の基準に戻っただけであることが分かる。要は買い手のお財布事情が厳しいから割り当て比率が減ったまでの話。特に新聞は現状でもなお、前世紀末より高い水準にある。

仮に現状を紙媒体不況とするのなら、データ範囲内で最安値を更新している書籍はともかく、新聞や雑誌・週刊誌においては、この辺りに状況改善のヒントが隠されているかもしれない。

■関連記事:

若年層の「新聞離れ」は「活字離れ」と無関係

5年の間にこれだけ変わる…テレビ視聴と新聞購読時間の変移をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事