Yahoo!ニュース

魚はどうやってエサを見つける?魚がエサを見つける手段4選

なるフィッシュ釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!

エサ釣でもツアー釣りでも、魚にルアーを見つけてもらうことが第一ですが、魚はどのようにしてエサを見つけているのかご存知でしょうか?

そこで今回は、魚がルアーを見つける方法について考察してみたので紹介したいと思います!

①視覚

1つ目の手段は視覚です。

当然ながら魚は目で見てエサを探すこともあり、特に回遊魚は視力が良いと言われています。

魚にルアーを見つけてもらうためにはただ本物のエサに似せればよいというわけではありません。

濁りや波で視認性が悪いときには大きなルアーを使用してサイズ感でアピールしたり、光沢のあるルアーのフラッシング効果でアピールしたり、自然界にない派手な色でアピールするといった方法があります。

また目立たせるだけでなく、水質がクリアで魚から見切られやすい時には敢えて見つかりにくいクリア系を使用するなど、”適度に目立たせ適度に隠すこと”が大事です。

②味覚、嗅覚

水の中にいる魚も、味や匂いでエサを見つけます。

ただし人間とは違い空気中の物質ではなく、鼻や舌、ヒゲなどを使って水に溶け込んだ物質から味や匂いを感じ取っています。

アメリカナマズのヒゲ
アメリカナマズのヒゲ

なのでサバの切り身ニンニクなど、匂いの強いエサを使用することで魚に見つけてもらいやすくする釣りもあります。

アメリカナマズ釣りで使用したサバの切り身
アメリカナマズ釣りで使用したサバの切り身

特に魚はアミノ酸への感度が高いので、エサを自分で配合するときにはアミノ酸がたくさん含まれているものを意識して配合してみるのも良いと思います。

③聴覚

魚は音でもエサを見つけることができます。

ラトルの入ったルアーで魚に存在をアピールしたり、バス釣りでメジャーなホッパーは水面で音を立てて魚にアピールしています。

逆にラトル音を嫌う魚もいるので、スレが進んだエリアではなるべく音がしないルアーをチョイスするとよいと思います。

④側線

上の写真の赤枠で囲った部分をよく見ると、頭から尾にかけて線が入っているのが見えますよね?

これは側線と呼ばれる器官で水中の振動を感じ取ることができ、小魚などの生き物が発する波動を頼りにエサを見つけることもできると考えられています。

濁りが強くて目でエサを見つけにくいような時には、敢えて波動の強いルアーを使うことで魚にルアーを見つけてもらいやすくすることが大切です。

今回は魚がエサを見つける手段について紹介しました!

魚がエサを見つける手段を意識することでいろんな角度からアプローチができますし、エサ釣りでは配合したエサの匂いにによって釣果に差が開くことがあるため非常に奥深いです。

他にも釣りに関する情報を発信しているので、興味のある方はぜひ見てみて下さい。

今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!

フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。
フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。

Twitterでは記事の更新情報や魚に関する豆知識を紹介しているので、ぜひTwitterをチェックしてみて下さい。

またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!

釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

「釣りの知恵袋」なるフィッシュではYahoo!ニュースを始め、YOUTUBEやInstagramを通じて、まだ世の中に知られていない釣りに便利なアイテムやサービスを釣り人の方に紹介することで、釣り業界を盛り上げるべく活動をしています。釣り関係のアイテムやサービスを提供する企業様は、お気軽にHPからお問合せ下さい。

なるフィッシュの最近の記事