空の非常時を演出した「七五三台風」
気象庁で用いている「台風の上陸」の定義は、「本州、四国、九州及び北海道の陸上に台風の中心 (気圧の一番低い所)が達したもの」です。
沖縄本島など島の上を通過した場合は上陸とは数えていません。
台風上陸一番多いのは8月で、次いで9月となっていますが、11月以降にも台風が上陸しています。
今年は、台風が24個発生し、このうち6個が上陸しています。
これから台風の発生が1~2個あるとしても、台風が上陸する可能性はほとんどないと考えられますが、過去の資料から台風による災害の可能性がゼロではありません。
11月、12月に上陸した台風
気象庁ホームページに、上陸が遅い台風の一覧表があります。これによると、一番遅く上陸した台風は、平成2年11月30日に和歌山県白浜町の南に上陸した台風28号で、11月に上陸したのは、この台風だけです(図1)。12月の上陸台風はありません。
しかし、これは、台風の統計をとり始めた昭和26年以降の話です。
それでは昭和25年以前はどうであったかというと、これは難しい問題です。
というのは、現在と定義が異なっていることに加えて、解析方法が異なっていることなどから、当時、上陸として扱っている台風でも、現在の基準からみれば、上陸時にはすでに「熱帯低気圧」に衰えていたり、温帯低気圧に変っていたりするものが含まれています。
また、逆に当時の乏しい観測貸料では、上陸した台風を見逃している場合も十分に考えられ
るからです。
以上のことを承知で古い資料、例えば昭和19年に中央気象台が作った「日本颱風資料」や、昭和15年から毎年、中央気象台(現在の気象庁)で作られている「台風経路図」などで調べると、
明治25年 (1892年)11月24日に東海地方に上陸した台風、
明治27年12月10日に九州南部か11日に関東地方に上陸した台風(図2)、
昭和7年11月15日に房総半島に上陸した台風(図3)、
昭和23年11月19日に紀伊半島に上陸した台風、
という4個の台風が11月、12月に上陸したことになっています。
ただ、いずれも上陸時には温帯低気圧に変わっていた可能性が高く、11月以降の台風上陸は、平成2年の台風28号のみである可能性もあります。
ただ、このことは、11月以降に台風による被害がないという意味ではありません。
昭和7年11月15日に房総半島に上陸した台風は、大きは被害が発生しています。
七五三台風
今から84年前の、昭和7年11月7日にフィリピンの東海上で発生した台風は、ルソン島をかすめて北上した後、向きを北東に変え、発達しながら15日0時に千葉県房総半島に上陸しています。
ちょうど、七五三の日に上陸したため、「七五三台風」と呼ばれることがあります。
七五三台風により、最大風速は、横浜で毎秒36.3メートルを観測するなど、東海地方から関東地方の沿岸沿いの地方で30メートルを超えています。
また、伊豆半島や関東南部~福島県の太平洋側では、ところにより総雨量が200ミリを超える豪雨となって、死者・行方不明者257名という大きな被害が発生しています(表)。
中央気象台が毎月発行していた「気象要覧」によると、七五三台風が現在の基準ら見れば、上陸時には前線を伴っていた(温帯低気圧に変わっていた)と思えるような記述もあります。
ただ、当時は前線の概念は一般化しておらず、日本の天気図には前線が記入されていません。
空の非常時
昭和7年という年は1月に上海事変、3月に満州国建国宣言があり、その後日中戦争の激化などがあり、戦時体制が強化されていった年です。
そのせいか、昭和7年11月15日の朝日新聞夕刊では、七五三台風を「空の非常時を演出した」と記しています。そして、「お天気博士あきれる 先例や経験だけでは駄目になって来たよ」という、藤原咲平中央気象台長の談話を載せ、最後に
「そこで藤原さんは「お天気も、どうも先例や経験で推せなくなって来たねえアハ…」なんだか感慨めいてきてそして大きく笑った」と記しています。
この藤原咲平台長は、自身の名がついた「藤原の効果(台風が複数ある時の相互作用)」を解明した人です。
最近の気象は、極端な現象が観測されるようになり、荒っぽくなってきたと言われています。
「どうも先例や経験で推せなくなって来た」という藤原博士の嘆きは、現在もあてはまりそうです。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図2、3、4、表の出典:饒村曜(1993)、続・台風物語、日本気象協会。