Yahoo!ニュース

全国的に黄砂飛来︰黄砂が飛ぶ日にやっていけないことは?花粉やPM2.5とは何が違う??気象予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
大陸に黄砂の茶色いエリアが見える3月29日11時の気象衛星画像(気象庁HPより)

今日29日から明後日31日にかけては、" 春のやっかいもの"である黄砂が沖縄を除きほぼ全国的に飛来する予想となっています。

黄砂と言えばよく春に空がぼんやり黄色っぽくかすむことがあるな…という認識の人が多いと思いますが、そもそも花粉やPM2.5、あるいは通常の砂ぼこりとは根本的に異なる性質があり、その性質のために他の微粒子とは違う「NG行動」が存在します。

砂漠からやってくる「ガラス質」の砂

(左)3月29日21時、(右)3月30日9時の黄砂予想。特に西日本では交通に影響が出るおそれも。
(左)3月29日21時、(右)3月30日9時の黄砂予想。特に西日本では交通に影響が出るおそれも。

黄砂とは、中国大陸にあるゴビ砂漠やタクラマカン砂漠といった砂漠で巻き上げられた砂が、偏西風に乗って飛んできたもの。
春になって気温が上昇すると砂漠では強い上昇気流が発生し、巻き上げられた砂がちょうど偏西風に乗るためです。

この砂漠の砂というのがやっかいで、ただの砂ではなくガラス質の鉱物を含んでいます。
顕微鏡で見るとキラキラと光って見えるような、非常に細かくて鋭利な粒です。

そして、花粉や通常の砂ぼこりにはないこの「ガラス質」という特徴が、他の微粒子とは異なる"困りごと"につながります。

手で払っても取れない…「やってはいけない行動」とは?

今日29日は午後になると広い範囲で天気が急速に回復する見込みで、気温も急上昇するため本来なら絶好の洗濯日和。

しかし今回は黄砂が飛んでくるため、洗濯物を外に干すのはできる限り避けたいところ。

花粉であれば手で払うことでかなり除去できるのに対して、ガラス質でとがった形状である黄砂は、衣服などの繊維に入り込んでしまい容易には取り除けません。

また、車についた黄砂は拭き取るのではなく水で流すべき、というのはすでに知っている人もいると思いますが、この時に水の量が十分でないと、やはりガラス質の砂によって車の表面が傷ついてしまいます。たっぷりの水で洗い流すようにしましょう。

なお、今回の黄砂はまだ花粉ピークが終わっていない状態で飛来する地域が多く、もともとぜんそくなど呼吸器疾患がある人はさらに悪化してしまうおそれがあります。
外出の予定をずらせるのであればずらして、変更できない場合もマスクをして外に出るようにしましょう。

いつ・どこで濃度が高くなる?黄砂予想

(左)3月30日21時、(右)3月31日9時の黄砂予想(気象庁HPを元に作成)。なお29日夜~30日朝の予想図は本記事の2枚目の画像にある。
(左)3月30日21時、(右)3月31日9時の黄砂予想(気象庁HPを元に作成)。なお29日夜~30日朝の予想図は本記事の2枚目の画像にある。

今回、もっとも広範囲で黄砂が飛ぶのは明日30日(土)となる予想です。
九州から北海道にかけて、ほぼ1日を通して黄砂が飛び、特に西日本~東海では濃度が高くなりそうです。

また、先行して九州では今日29日の夜から比較的高い濃度になる予想(本記事の2枚目の画像参照)で、九州に関しては一部で飛行機の離着陸など交通への影響が出るような濃度になるおそれがあります。

週末に遠出を予定している人は、交通情報をこまめに確認するのがおすすめです。

PM2.5とは?

スギ花粉・黄砂・PM2.5の大きさの目安(筆者作成)。単位はμm(マイクロメートル)。
スギ花粉・黄砂・PM2.5の大きさの目安(筆者作成)。単位はμm(マイクロメートル)。

PM2.5は、花粉や黄砂よりさらに小さい粒子のことで、名前の通り直径が2.5マイクロメートル以下の粒子の総称です(1マイクロメートルは1ミリの1,000分の1)。

花粉や黄砂のような特定の物質ではなく、正確には黄砂の中でも平均よりかなり小さい粒はPM2.5に含まれます。

PM2.5は特に3月から5月頃に増加し、弱風・低温・高湿度の時に濃度が上がりやすくなります。
花粉や黄砂よりも小さいために抹消の血管や肺まで到達してしまい、アレルギー症状や、ぜんそくの症状の悪化につながることがあるため、症状の出る人はこれからの時期、天気予報で飛びやすい条件の日をチェックするようにしましょう。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事