Yahoo!ニュース

1度釣れると病みつきに…|24時間365日楽しめる『ライトロックフィッシュゲーム』とは?

タビカツリチャンネル夫婦で釣り系YouTuber

皆さんこんにちは。

YouTubeで「夫婦で楽しむ釣り系動画」を配信している「タビカツリ夫婦」です。

ここでは、特に釣り初心者の方やこれから釣りを始めたい方に役立つ情報を発信しているので、どうぞよろしくお願いします。

今回は熱い夏から寒い冬まで、時間も関係なく釣果が期待できる『ライトロックフィッシュゲーム』をご紹介。

ライトなタックルとシンプルな仕掛けで、初心者の方でも挑戦しやすい釣りです。

釣り方・狙うべきポイントなどもお話するので、ぜひ最後までご覧ください。

『ライトロックフィッシュゲーム』とは?

”ライトロックフィッシュゲーム”とは、カサゴ・メバル・ハタ・ソイなどの根魚をライトなタックルとルアーで狙う釣り方のことを言います。

準備するタックルはすでに持っているルアーロッド(ブラックバス用・シーバス用・エギング用)でOK。

そしてフィールドは漁港・堤防・磯・テトラでOK。

しかも根魚は「釣れにくい・釣れやすい」はあるものの、

・寒い冬

・暑い夏

・朝昼夜

など、どんな時でも釣果が期待できます。

シンプルな仕掛けと身近なポイントで1年中楽しめる釣りなんです。

『ライトロックフィッシュゲーム』仕掛けと釣り方

【ジグヘッドリグ】

針とオモリが一体となっているジグヘッドにワームをセットするだけ。

ジグヘッドは根掛かりしやすいのが難点ですが、根掛かりの少なそうな防波堤・漁港であれば、とりあえずジグヘッドでOK。

一番シンプルで簡単な仕掛けです。

【ジグヘッドリグの釣り方】

ジグヘッドを投げて底まで沈めます。

ジグヘッドが底につけばシェイクしたりリフト&フォールさせたりして、魚の反応が無ければ少し投げる位置を変えて同じアクションを繰り返します。

とにかく遠くから近い所まで広範囲にテンポよく探ると、活性の高い根魚の反応が得られます。

【フリーリグ】

私たちがライトロックフィッシュゲームでよく使う仕掛けがフリーリグです。

フリーリグシンカーと呼ばれるオモリにオフセットフックを付けるだけのシンプルな仕掛け。

この仕掛けは、ジグヘッドと比べて根掛かりしにくいので、根魚が好む消波ブロック周辺・ゴロタ場・起伏の激しい磯などでも快適に使うことができます。

【フリーリグの釣り方】

消波ブロック周辺など根魚が隠れていそうな場所に投げ、仕掛けをズル引き・リフト&フォールなどして魚を誘います。

100%根掛かりしないというわけではありませんが、できるだけ根掛かりを恐れずにゆっくりと魚を狙うことができます。

『ライトロックフィッシュゲーム』のコツ

【とにかく障害物を探る】

目に見える岩・消波ブロックなどは根魚のポイント
目に見える岩・消波ブロックなどは根魚のポイント

ロックフィッシュが釣れない…

そんな時はとにかく目に見える障害物を細かく探っていきます。

ロックフィッシュは岩や壁のえぐれ、消波ブロックの間など、とにかく身を隠せる場所が大好き。

なかなか釣れないときは、とにかく目に見える障害物をすべて探るくらいでやると魚の反応が返ってきます。

『ライトロックフィッシュゲーム』注意点

【毒のある魚に注意】

ライトロックフィッシュゲームをしていると、オコゼやオニカサゴなどヒレなどに毒がある魚が釣れることがあります。

そのため、釣れた根魚をむやみに掴むのは危険です。

釣れた魚をしっかり確認してから触ることをおすすめします。

”ライトロックフィッシュゲーム”で根魚が連発した動画

私たちのYouTubeチャンネル「タビカツリチャンネル」では、ワームを使って良型アジをたくさん釣った動画を公開しています。

釣り方やおすすめワームなども公開しているので、ぜひご覧ください。

今後も釣り情報を発信していきますので、お気軽にフォローをお願いします。

>>タビカツリチャンネルのプロフィールへ

夫婦で釣り系YouTuber

夫婦で釣りを楽しんでいるタビカツリ夫婦です。 夫は昔から大の釣り好き、妻は釣り初心者ですが、それぞれの目線から釣りに関する情報を発信していきます。 どうぞよろしくお願いします。

タビカツリチャンネルの最近の記事