Yahoo!ニュース

月曜日の朝の準備に悩む小学生のママ必見!教師の実践した5分でできる簡単な声かけのコツ

ナナホシ教育/子育て/学校

 毎週日曜の夜寝る直前に明日の用意を慌ててしています。そういうときに限って、用意できないものがありますよね。この記事では、私が実践して効果があった、月曜日の朝の準備に悩む小学生のママにおすすめの声かけのコツを3つご紹介します。

1. 金曜日の帰りに「来週の予定は何?」と聞く

 子どもが月曜日の準備をするには、来週の予定を把握することが必要です。金曜日に学校から帰ってきたら、「来週の予定は何?」と聞いてみましょう。子どもが知っておくべきことや楽しみにしていることを話してくれます。話をすることで、子どもは来週の予定を思い出し、何が必要かを考えることができます。子どもの予定に対して、関心や興味を示すことがポイントです。

 子どもは、「今日は算数の宿題が出ていたから、今のうちにやっておこう」など、自分で考えて準備できるようになります。

2. 土曜日の昼に「明日の準備は何が必要?」と聞く

 子どもが月曜日の準備をする時間も必要です。月曜日や来週必要な物は何かを思い出させましょう。おすすめは、土曜日の昼です。「明日の準備は何が必要?」と聞いてみましょう。この時点で声をかけておけば、必要なものを準備したり、買い物に行くことが可能です。もし、土曜日の都合が悪ければ、日曜日に行くこともできます。子どもは余裕を持って準備することができ、自分で準備するようになります。子どもの準備に対して、余裕を持って対応することがポイントです。

3. 日曜の夕方に「明日の準備は終わった?」と確認する

 子どもが月曜日の準備をする習慣をつけるには、ママのフォローが必要です。日曜の夕方に「明日の準備は終わった?」と確認してみましょう。子どもが「そういえば、明日紙コップが必要だから、今あるかな?」など、うっかり忘れていたものを思い出すことができます。準備しなければならない物を、一緒にチェックしましょう。

 こうした声かけをすることによって、子どもは最後の確認をすることの必要性を感じることができます。子どもの準備に対して、サポートや協力の姿勢で話すことがポイントです。日曜の夕方だったら、必要な物を買いに行く時間もまだありますので、声をかけるようにするといいですよ。

まとめ

 月曜日の朝の準備に悩む小学生のママにおすすめの声かけのコツを3つご紹介しました。いかがでしたか?これらの声かけは、私が実際に試してみて、子どもの月曜日の準備がスムーズになった方法です。一度試してみてください。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧ください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」「フォロー」のアイコンをタップしてください。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事