Yahoo!ニュース

【神戸市中央区】毎月17日は入館料無料! 甚大化している自然災害に備えよう。防災意識が高まる会館です

よんたん地域ニュースサイト号外NETライター(神戸市)

線状降水帯? 何年か前にはじめて言葉を耳にしたと思ったら、最近ではニュースで頻繁にきかれる言葉となりましたよね。

難しいことはわからなくても、明らかに自然災害の回数が増え、甚大化していることは身をもって感じます。

HAT神戸にある、「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」に、初めて行って来ました。

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
阪神・淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かす。人と防災未来センターは阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ防災学習施設。

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターは、2つの建物からなり、渡り廊下で、西館東館がつながっています。

西側のガラス張りのビルの方が、入口になります。

阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 案内

開館時間:9時30分~17時30分/7~9月:9時30分~18時/金・土曜日は通年9:30~19:00
※入館は、閉館1時間前

休館日:毎週月曜日
※月曜日が祝日の場合は翌平日
※年末年始の12月31日・1月1日
※ゴールデンウイーク期間中(4月28日から5月5日まで)は無休

入館料
共通(西館+東館)
大人:600円/大学生:450円/高校生以下:無料
東館
大人:300円/大学生:200円/高校生以下:無料
※団体割引別途設定あり

この入館料金が、毎月17日無料なんです!で、その無料日に合わせて行って来ました。訪れた日は、平日だったのがガラガラでした。

震災直後のまち並みをジオラマ模型でリアルに再現している、場所などもあるのですが、この辺りは撮影不可。

私は「阪神・淡路大震災」の生活支障レベル被災者です。

台所の棚の食器は全壊。どういう訳だか、ご近所で唯一、我が家の庭の水だけが出たので、水が復旧するまでの数日間は、ちょっとした給水場に…。ガスの復旧には、2カ月ほどかかりました。

しかし、生命レベルの被災をした訳ではないので、この施設は苦痛ということなく、見学することが出来ました。また、語り部さんとお話することで、当時の事をだんだん思い出してきました。

喉元過ぎれば熱さを忘れる…。本当にその通り!

被災直後は、枕元に置いてたのに、いつの間にやら置かなくなっているものがあります。

それは、眼鏡です。
洪水なのか瓦礫なのかどんな状況で避難するにせよ、裸眼で行動するのは到底無理。

家に帰って、使っていない眼鏡・手回しバッテリー&ラジオ&ライト・笛を巾着に入れて、ベッドの近くに置くようにしました。

ちなみに、決まった時間に始まるシアターだけで、西館と東館で計3カ所あります。

西館:1.17シアター[上映時間7分]
西館:大震災ホール[上映時間15分]
東館:にげよう-大切な命を守るためにー[上映時間15分]

この施設は、震災だけではなく、これから身近に起こりうる災害について知識を深め、減災に関する最新の知識を学べるといった内容になっています。

全てをじっくり見たという訳ではないのですが、それても、2時間半以上は滞在していました。

来館することでいろいろな気づきになると思います。まだ、訪れたことない方、一度いかがでしょうか?

※「ぼうさいこくたい」で、2022年10月22日・23日 この日も無料です!

【施設名】
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−2

地域ニュースサイト号外NETライター(神戸市)

大学卒業後、コンピューターの講師として13年勤務。のべ4000人以上の社会人教育に携わる。激務の為に体調を壊し退職。その後、結婚相談所のカウンセラーを経て、短時間の派遣業務に従事。その傍らで作成したサイトからの広告収入が旦那の月収を超える快挙を達成!数年ウハウハ生活を送るが介護等で次第に尻つぼみに…。現在、個人や店舗向けに「自分で出来る宣伝・店舗集客」などを個別にサポート。2019年7月より、号外ネットの「神戸市灘区 ・東灘区」 担当。開店情報・地域イベント情報・調べて欲しい場所などがあれば教えて下さい(≧▽≦)

よんたんの最近の記事