Yahoo!ニュース

温めてすぐご飯!【作り置き冷凍おかず5品】簡単美味しい5品ご紹介|日持ちもして忙しい日も楽ちん♪

Machiko‐sun料理系YouTuber/野菜ソムリエ

こんにちは(*^^*) Machiko‐sun にお立ち寄りいただきありがとうございます♪
今回は " 冷凍保存できる美味しいおかず5品 ″のご紹介です。

調理してから冷凍保存しておくことで、帰宅して温めてすぐにご飯が完成!
準備しておくと、とっても便利(^^♪
冷凍庫にあると安心な作り置き!しかも5品とも、とっても簡単です♪

食べる時は少し解凍し、鍋やフライパンやレンジ(皿などに移して)などで温めることをおすすめします。
※詰める袋の素材によって安全な方法で解凍してくださいね。 
(朝、冷蔵庫に移しておくとスムーズ!)
なるべく2~3週間で食べきることをおすすめします。

最後までお楽しみいただけましたら幸いです(*´ω`*)

↓ 動画で詳しくご覧になりたい方はこちらから

それではレシピをご紹介!

【温めるだけ!冷凍作り置きおかず5品】
1. 鶏もも肉のトマト煮
2. 豚バラとししとうのニンニク味噌炒め
3. かぼちゃのそぼろ煮
4. レンコンと人参のきんぴら
5. 小松菜とちくわの煮浸し

鶏もも肉のトマト煮

材料

鶏もも肉・・・2枚
玉ねぎ・・・1/2個
ニンニク・・・1片
トマト缶・・・1個(カットタイプ使用)
水・・・100cc
油・・・多め(炒め用)
=肉の下味=
☆酒・・・大さじ1
☆塩・・・少々
☆片栗粉・・・大さじ1
=調味料=
★コンソメ・・・2個
★砂糖・・・大さじ2
★ケチャップ・・・大さじ2 
★胡椒・・・適量

作り方

① ニンニクはみじん切りに、玉ねぎは薄切りにします。

② 鶏もも肉は目立つ脂身とスジを切り取り、一口大に切っておきます。

③ ②に下味を付けます。
☆酒→塩→片栗粉の順に絡めていきます。

④ フライパンを温め、油をひき熱くなりすぎる前にニンニクを炒めていきます。

⑤ ニンニクのいい香りがしてきたら、鶏もも肉を加え、全体に焼き色を付けていきます。

⑥ 玉ねぎも加え炒め、透明感が出てきたらトマト缶と水を加えます。
※水でトマト缶をゆすいでから入れるとGood!

⑦ さらに★を加えて蓋をし、弱火で15分程煮込んだらできあがりです♪
※途中少しかき混ぜてくださいね。

冷凍保存方法

よく冷ましてから保存袋に詰めます。

空気をしっかり抜いて口を閉じます。
なるべく平らにして冷凍しておくことで必要量折って取り出すこともできます。

少し解凍してから取り出し、鍋やフライパンやレンジ(皿などに移して)で温めることをおすすめします。
※2~3週間で食べ切っていただけると安心です。

豚バラとししとうのニンニク味噌炒め

材料

豚バラ肉・・・400g
ししとう・・・15本
ごま油・・・適量(炒め用)
=肉の下味=
☆酒・・・大さじ1
☆塩・・・少々
☆片栗粉・・・大さじ1
=合わせ調味料= 
★酒・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1
★味噌・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ1
★おろしニンニク・・・小さじ2

作り方

① ししとうはヘタを切り取ります。

② 豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。

③ ②に下味を付けます。
☆酒→塩→片栗粉の順に絡めておきます。

④ ★を全て混ぜて合わせ調味料の準備をします。

⑤ フライパンを温めたら、ごま油をひき豚バラ肉から炒めます。

⑥ 半分ほど火が通ったら、ししとうも加えさらに炒めます。

⑦ 合わせ調味料を加え、全体に絡めてししとうがしんなりしてきたらできあがりです♪

冷凍保存方法

よく冷ましてから保存袋に詰めます。

空気をしっかり抜いて口を閉じます。
なるべく平らにして冷凍しておくことで必要量折って取り出すこともできます。

少し解凍してから取り出し、鍋やフライパンやレンジ(皿などに移して)で温めることをおすすめします。
※2~3週間で食べ切っていただけると安心です。

かぼちゃのそぼろ煮

材料

かぼちゃ・・・1/2個
豚ひき肉・・・200g
生姜・・・1片
水・・・300cc
ごま油・・・適量(炒め用) 
=合わせ調味料= 
★酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ3 
★砂糖・・・大さじ1
=水溶き片栗粉=
☆水・・・大さじ1
☆片栗粉・・・小さじ1

作り方

① かぼちゃは種とワタをしっかり取り除き、大きめにカットします。

カット前にラップしてレンジで数分温めると切りやすくなります。
カット前にラップしてレンジで数分温めると切りやすくなります。

② 耐熱ボウルなどに移し、ラップをしてレンジで500w、4分程加熱し少し柔らかくします。

③ 生姜はみじん切りにしておきます。

④ ★を全て混ぜ、合わせ調味料の準備と、☆を混ぜ水溶き片栗粉の準備をしておきます。

⑤ フライパンを温めたら、ごま油をひきまず生姜から炒めます。

⑥ 生姜のいい香りがしてきたら、豚ひき肉を炒めます。

⑦ レンジで加熱したかぼちゃを、水分をよく切ってから加え、さらに炒めます。

⑧ ここに、水と合わせ調味料を加え、蓋をし弱火で煮ていきます。

⑨ 柔らかくなってきたら、いったん火を止め水溶き片栗粉を投入します。
手早く混ぜたら、再び火を付けてとろみが付いたらできあがりです♪

冷凍保存方法

よく冷ましてから保存袋に詰めます。

空気をしっかり抜いて口を閉じます。
なるべく平らにして冷凍しておくことで必要量折って取り出すこともできます。

少し解凍してから取り出し、鍋やフライパンやレンジ(皿などに移して)で温めることをおすすめします。
2~3週間で食べ切っていただけると安心です。

レンコンと人参のきんぴら

材料

レンコン・・・300g
人参・・・1/2本
ごま油・・・適量(炒め・仕上げ) 
白ごま・・・大さじ1(仕上げ)
=合わせ調味料=
★酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ1

作り方

① レンコンは皮を剥き、薄いいちょう切りにし、酢を少し加えた水にしばらくさらし、アクを抜きます。
※酢がなければ水だけでOK!

② 人参は薄い半月切りにします。

③ ★を全て混ぜて、合わせ調味料の準備をします。

④ フライパンを温めたらごま油をひき、レンコンと人参を炒めていきます。

⑤ レンコンに透明感が出てきたら合わせ調味料を加え、水分を飛ばしながら炒めます。

⑥ 最後にごま油と白ごまを加え、さっと炒めたらできあがりです♪

冷凍保存方法

よく冷ましてから保存袋に詰めます。

空気をしっかり抜いて口を閉じます。
なるべく平らにして冷凍しておくことで必要量折って取り出すこともできます。

少し解凍してから取り出し、鍋やフライパンやレンジ(皿などに移して)で温めることをおすすめします。
※2~3週間で食べ切っていただけると安心です。

小松菜とちくわの煮浸し

材料

小松菜・・・1袋
ちくわ・・・3本
ごま油・・・適量(仕上げ) 
白ごま・・・大さじ1(仕上げ) 
=煮汁=
★水・・・100cc
★酒・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1
★白だし・・・大さじ1
★醤油・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1

作り方

① 小松菜は食べやすい大きさに切ります。

② ちくわは斜めに切っておきます。

③ 鍋に★を全て混ぜ煮立たせたら、小松菜の茎とちくわをサッと煮ます。

④ ここに小松菜の葉も加え混ぜたら蓋をして、少し落ち着かせます。

⑤ しんなりし、味が染みてきたら最後にごま油と白ごまを加えて、サッと絡めたらできあがりです♪

冷凍保存方法

よく冷ましてから保存袋に詰めます。

空気をしっかり抜いて口を閉じます。
なるべく平らにして冷凍しておくことで必要量折って取り出すこともできます。

少し解凍してから取り出し、鍋やフライパンやレンジ(皿などに移して)で温めることをおすすめします。
※2~3週間で食べ切っていただけると安心です。

冷凍作り置きおかず5品完成です!

温めれば食べられるおかずが冷凍庫にあれば、忙しい日も気が楽になります(*^。^*)

ぜひ、一品でもお試しください♪

最後までご覧いただきありがとうございました。

料理系YouTuber/野菜ソムリエ

毎日忙しい主婦のため「作り置きレシピ」を中心に、簡単!美味しい!をテーマにYouTubeにて料理動画の配信をしています。皆様の日々の食事作りのお役に立てたら嬉しいです。

Machiko‐sunの最近の記事