Yahoo!ニュース

思い通りにならないとすねる子に効果があった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

ナナホシ教育/子育て/学校

子育ての悩みの種は尽きません。特に子どもが言うことを聞かず、思い通りにいかないと怒りを感じてしまうママは多いはず。でも、そんな時の言葉がけ次第で親子関係は大きく変わるのです。今回は、NGな言葉と効果的な言葉がけの具体例をご紹介します。

1.子どもの気持ちに寄り添う

子どもが我がままを言ったり、大人の期待に添えない行動をとった時、まずは子どもの気持ちを尊重しましょう。子どもの気持ちが分かり、上手く対応できます。

効果的な声かけ①

「何か嫌だったんだね。どうしたの?教えてくれる?」

NGな声かけ①

「いつまでそんな赤ちゃんみたいなことをしてるの?」

2.協力して行動を促す

子どもが嫌がることでも、協力を求めると前向きに取り組めます。子どもは親と協力すると安心するので、この言葉がけは効果的です。

効果的な声かけ②

「大変そうだから、一緒にやろう」

NGな声かけ②

「やる気がないんだったら、やらなくてもいいよ」

3.頑張った時は具体的に褒めて自信をつける

子どもが頑張った時は、具体的に賞賛しましょう。単に「よくできた」では伝わりません。具体的な賞賛で子どもに自信がつきます。

効果的な声かけ③

「頑張ったね!字を書くときに『とめ』『はね』に気を付けて書けるようになってきたよ」

NGな声かけ③

「さっき言ったよ!やりなさい!」

まとめ

子育ては毎日の試行錯誤の連続ですが、言葉がけ1つで子育ては大きく変わります。思わず子どもにきつく当たってしまいそうになったら、こうした効果的な言葉がけを意識するだけでも親子関係は良くなるはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事