Yahoo!ニュース

富士山の世界文化遺産登録10周年記念でガッツリ系の味を再現?「富士郎 豚骨醤油ラーメン」をレビュー

きょうも食べてみました。カップ麺ブロガー

富士郎(ふじろう)豚骨醤油ラーメン」を食べてみました。(2024年2月19日発売・サンヨー食品)

この商品は、富士山の世界文化遺産登録10周年を記念し、ゆかりのある“富士急ハイランド”とコラボしたカップ麺で、ポークの旨味にキレのある醤油を合わせ、アクセントに“にんにく”や背脂の風味を利かせた豚骨醤油スープといった…いわゆる二郎系を再現、そこにガシガシ・ワシワシとした太さ・硬さに拘った極太麺が絡む食べ応え抜群な一杯、“富士郎 豚骨醤油ラーメン”となっております。

※パッケージデザインを上下逆さまにしたことで、容器からも富士山をイメージしています。(実際いただく際はもちろんフタを上にします。)

では、今回の“富士郎 豚骨醤油ラーメン”がどれほどポークの旨味にキレの良い醤油を合わせたパンチのある豚骨醤油スープに仕上がっているのか?ガッツリ系には欠かせない“にんにく”の旨味や背脂の風味、ワシワシとした噛み応えのあるフライ仕様の極太麺との相性やバランスなどじっくりと確認していきたいと思います。

まず1食(102g)当たり451kcal。
食塩相当量は6.8gです。

次に原材料を見てみると、ポークの旨味にキレの良い醤油を合わせ、食欲そそる“にんにく”や背脂の風味などをバランス良く利かせた二郎系ならではのパンチの強い豚骨醤油スープに仕上げ、さらに具材に使用された“鶏・豚味付肉そぼろ”からも良い旨味が滲み出し、最後まで飽きの来ないクセになる味わいを想像させる材料が並びます。

フタを開けてみると、ご覧の通り粉末スープなどがすでに入っていて、フタの上には“仕上げの小袋”と記載された調味料が別添されています!

では、熱湯を注ぎ5分待ちます。(必要なお湯の目安量:410ml)
その後、“仕上げの小袋”を加えてよくかき混ぜたところがこちら。

先ほどまでの麺や各種具材がふっくらとした仕上がりとなり、特に麺はカップ麺ながらも二郎系らしい噛み応え抜群な食感を再現、非乳化のキリッとした豚骨醤油スープに極太麺が絡む臨場感溢れる一杯…といった印象の出来上がりです。

麺は、もっちりとした弾力やワシワシとした強いコシを兼ね備えた噛み応え抜群な仕様となっており、ポークの旨味をベースにキレの良い醤油を合わせ、食欲そそる“にんにく”や背脂の風味などを利かせたパンチのある豚骨醤油スープがよく絡み、香味野菜ならではの旨味や醤油のコクなどが口いっぱいに広がっていき、食欲そそる“にんにく”の風味が後味良く抜けていきます。

トッピングには、こちらのキャベツ以外に“鶏・豚味付肉そぼろ”が使用されていて、特にこの具材は…パッケージの仕上がりイメージ通り量も多く、ほどよいサイズでシャキシャキ感と茹で野菜の中間といった食感で、素材本来の味わいなんかも感じられ、今回のようなガッツリ系には欠かせない相性抜群な具材となっています。

スープは、非乳化で薄めの見た目とは裏腹に味も濃い目でキリッとした“かえし(醤油ダレ)”もよく馴染み、“にんにく”の旨味・風味に関しても申し分なく、臭みのないポークの旨味がコク深さを下支えし、物足りなさを感じさせないテイストとなっています。

ということで今回“富士郎 豚骨醤油ラーメン”を食べてみて、ポークの旨味をベースにキリッとした醤油を合わせ、食欲そそる“にんにく”の旨味や背脂の風味を利かせたことでガッツリ系の味わいに際立ち、ワシワシとした噛み応えのある極太麺が絶妙にマッチした食べ応え抜群な一杯となっていました。

また、具材に使用された“鶏・豚味付肉そぼろ”からも良い旨味が滲み出すことで満足度も増していく…そんな後味の良い旨味溢れる一杯でしたので、“にんにく”が利いたガッツリ系の豚骨醤油スープをコシの強い極太麺とともにガツンと味わいたい時におすすめのフレーバーと言えるのではないでしょうか?

カップ麺ブロガー

新商品のカップ麺や、美味いラーメン店などなど…実際に食べた気にさせるようなリアルなレビューを心がけたブログでございます。m(_ _)m

きょうも食べてみました。の最近の記事