Yahoo!ニュース

我が子の学級は荒れているの?学級の様子を知るための4つのポイントとは!

ナナホシ教育/子育て/学校

 お子さんの学級の雰囲気は、明るく和やかですか?それとも、ギスギスした感じでしょうか?学級が荒れていると、子どもたちの学習や人間関係にもよくありません。学校の先生は、子どもたちが楽しく安心して過ごせる学級になるよう努めています。保護者としても、我が子の学級が荒れているのか状況を把握しておくことは大切です。では、学級の様子を知るポイントは、どこにあるのでしょうか?ここでは、学級の様子を知るポイントとして、「図工や音楽など専科の授業の様子、下級生との関わり、休み時間の過ごし方、学校公開や参観日の様子」の4つを紹介します。

図工や音楽など専科の授業の様子

 図工や音楽などの専科の授業は、子どもたちの創造性や感性を育む重要な教科です。しかし、学級が荒れていると、担任の先生が担当していない専科の授業がうまくいかなくなってきます。子どもたちが集中できず、やる気がなかったり、先生の話を聞いていなかったりします。また、作品や楽器を扱う際に、乱暴にしたり、壊したりすることもあります。専科の授業の様子を知ることで、子どもたちの学習態度や感情のコントロール、物を大事に扱っているかなどが分かります。

下級生との関わり

 学校では、同じ学年だけでなく、下級生とも関わる機会があります。例えば、給食当番や掃除当番、運動会などです。下級生との関わりは、子どもたちの社会性やリーダーシップを育むチャンスです。しかし、学級が荒れていると、下級生との関わりもうまくいきません。子どもたちが下級生に威圧的だったり、強く当たったりすることもあります。また、下級生からの質問や相談にも、冷たく対応したり、興味を示さなかったりします。下級生との関わりを知ることで、子どもたちの人間関係やコミュニケーション能力、責任感などが分かります。

休み時間の過ごし方

 休み時間は、子どもたちにとって、学習の息抜きや友達との交流の時間です。休み時間には、子どもたちの本当の姿が見えます。しかし、学級が荒れていると、休み時間も楽しくありません。子どもたちがグループに分かれて孤立したり、トラブルが起きたり、教室にとどまって遊ばなかったりします。また、教室や廊下で走り回ったり、騒いだり、物を投げたりすることもあります。休み時間の過ごし方を知ることで、子どもたちの友達関係やルール意識、適切な遊び方などが分かります。

学校公開や参観日の様子

 学校公開や参観日は、保護者にとって、子どもたちの学校での様子を知る貴重な機会です。子どもたちの授業への取り組みや友達との関わりを見て、成長や喜びを感じることができます。しかし、学校公開や参観日の子どもの姿は、普段の学校生活と少し違うところがあります。なぜなら、子どもたちは、保護者が自分のことをどう思っているかを気にしているからです。授業中の態度や休み時間も、子どもたちは気を張っています。よいところを見せようとしたり、我慢をしたりして、今自分たちのできる精一杯な姿を見せています。

 学校公開や参観日で見かけた子どものよい部分は、褒めてあげることは必要です。よくない部分については、学校公開や授業参観だけで判断せず、日頃の様子を担任の先生に聞くことをおすすめします。担任の先生は、子どもたちの学習や人間関係について、より詳しく知っています。先生とのコミュニケーションを通して、お子さんの普段の様子を知ることができます。

まとめ

 学級の雰囲気は、子どもたちの学校生活に大きな影響を与えます。保護者は学校の様子を知って、子どもたちが健やかに成長できるよう、担任の先生と協力していくことが理想的です。この記事では、学級の様子を知るポイントを紹介しました。これらのポイントから、子どもたちの学習態度や人間関係、感情のコントロールなどを知ることができます。

 しかし、これらのポイントだけで、子どもたちの全てを判断することはできません。子どもたちの普段の様子を知るには、担任の先生とのコミュニケーションが欠かせません。担任の先生は、子どもたちの学級の状況をより詳しく知っています。心配な点については、担任の先生に聞くことをおすすめします。

 最後に、この記事が保護者の方にとって有益な情報になることを願っています。今後も、学校や教育に関する記事をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事