Yahoo!ニュース

家計簿が続かない5つの理由

りりな主婦投資家

「家計簿が続きません…」

このお悩み、実は家計管理を始めたばかりの方に、本当に多いんです。

家計簿を続けるって、最初はどうしても忍耐がいる作業ですよね。そこでまずは、無理に続けるように頑張るのではなく「なぜ挫折してしまうのか?」という理由を理解しておくのが大切!

今回は、手書き家計簿が続かない5つの理由をご紹介したいと思います。

①時間がない

1つ目は、単純に「時間がない」という理由です。

日々仕事・家事・育児に追われていて、いざ家計簿をつけようと思ってもなかなか時間が割けない…。記録するべきものが溜まってしまって追いつかない…。と言う方はかなり多いよう。

1日10分の家計簿タイムを確保すると1週間で70分、1ヶ月で5時間、1年で60時間にもなるんです。「短時間でちゃちゃっと記録しちゃえばOK」とはいえ、手書き家計簿って結構時間がかかるものなんですよね。。

②細かい作業が面倒になる

家計簿のカテゴリを分けすぎてしまうと、作業が細分化されて「面倒」と感じてしまう原因に。

例えば、食事を

  • 外食費
  • 食料品
  • お米
  • おやつ

などとカテゴリをむやみに増やすのはあまり良くありません。ざっくり「食費」「外食費」くらいに留めておき、面倒に感じないような工夫をすることが大切ですね!

③計算が合わずモチベーション低下

手書き家計簿では、どうしてもちょこちょこと小さなミスが出てきがち。せっかく時間をかけて家計簿をつけても、記録の数字とお財布の中の金額が合わないとイライラ、モヤモヤしてしまいます。

私も過去、このようなイライラに悩まされていました…。

④赤字続きでモチベーション低下

赤字続きになる、というのもモチベーションの低下に繋がります。頑張って節約しているのに赤字が続くと家計簿を開くのが嫌になってしまい、そのままフェードアウト…ということにもなりかねません。

とくに最近はそもそもの物価が上がってきてしまっているので、毎月のように赤字が出てしまう場合は「そもそもの予算設定を上げる」ことで赤字家計のストレスから脱却できるかもしれません。

⑤クレジットカードの管理がうまくいかない

クレジットカードは使ったタイミングで記帳するか・引き落としのタイミングで記帳するか…と言うのは結構あるあるな悩み。

使った時に記帳する!という話をよく聞きますが、それだと引き落とし日に口座から一気にお金がなくなる時、全体資産をどう計算すれば良いのか…と感じながら家計管理をしている方は多いと思います。

クレジットカードの支払いがズレてしまう問題に関しては、こちらのブログに詳しくまとめてみました。

【外部サイト】カケマネ:家計簿とクレジットカード支払いがズレる原因は?ピッタリ管理するコツを解説

今回ご紹介したように、手書き家計簿には色々な「続かない理由」が潜んでいます。

私も過去、たくさんの家計簿に挑戦しては挫折し…を繰り返してきましたが、現在は家計簿アプリを使うことでかなり改善されました。

人それぞれ合う・合わないがあると思いますが、今まで家計簿を続けられたことがない…と悩んでいる方はまず「続かない原因」を知り、その上で自分に合う家計管理の方法を探してみることをおすすめします!

主婦投資家

東京都内で夫と令和3年1月に生まれた男の子と暮らしている元低収入女子の30代主婦。結婚5年目で総資産3000万円を突破。主婦でもできる投資の心得や家計管理について、楽しく賢くお金を増やす方法をInstagramやYouTube、ブログなどで発信中~

りりなの最近の記事