Yahoo!ニュース

【小学生】ネガティブな子は「親の共感」が大切!「ポジティブな子に育つ」教師の実践した効果的な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

「なんでこんなにネガティブなの!」子どものネガティブな言動にイライラしていませんか?実は、そんな時こそ子どもの気持ちに寄り添うことが何より大切なのです。今回は、ネガティブな子供の共通点と、ポジティブな子に育つ親の接し方を3つ紹介します。

失敗した時にネガティブな子の傾向

ネガティブな子どもは、物事を悲観的にとらえがちで、つい否定的な言葉を口にしてしまいます。自信のなさから、すべてを難しいと感じて諦めてしまう傾向にあります。周りから否定的な言葉を浴びせられると、さらにネガティブな考え方に走ってしまうのです。

それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.子どものよいところを称賛する

まずは子どものよいところを見つけ、積極的に称賛してあげましょう。子どもの自信を育て、ポジティブな考え方を促すことが大切です。

効果的な声かけ例

「○○ちゃん、今日はすごく頑張っていたね。おりこうさんでよかったよ」

NGな声かけ例

「いつもいつもネガティブなことばかり言って、疲れるんだよ」

2.子どもの気持ちに共感して励ます

子どもがネガティブな発言をした時は、その気持ちに共感を示し、励ましの言葉をかけてあげましょう。そうすれば子どもも少しずつ前向きな姿勢を身に付けられます。

効果的な声かけ例

「○○ちゃん、難しいことだと思うけれど、一緒に頑張ろう。きっとできるよ!」

NGな声かけ例

「そんな弱気な言葉いつまでいうの?こんなことくらい簡単にできるでしょう」

3.前向きな考え方の大切さを伝える

ネガティブな発言の際には、前向きな考え方の大切さを伝えていきましょう。そうすることで、子ども自身がポジティブに物事を捉えられるようになります。

効果的な声かけ例

「うまくいかなかったところだけ成功すれば、大丈夫だからね」

NGな声かけ例

「いいかげんにしなさい。いつまでそうしているの?」

まとめ

ネガティブな子どもに対しては、まず子どもの良いところを見つけて称賛することが何より大切です。さらに子どもの気持ちに寄り添い、前向きな考え方の大切さを伝えていくことで、子どもはポジティブな心を育んでいけるはずです。そうした親の寄り添いが、幸せな子育てにつながるのです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事