【九州三国志】九州を覆う大軍の足音!秀吉と秀長、圧倒的侵攻の幕開け
天正15年(1587年)、豊臣秀吉は30万人分の兵糧米と馬2万匹分の飼料を用意させ、九州平定に乗り出しました。
肥後方面を自ら、日向方面を弟の秀長が率いる総勢20万の大軍が出陣し、圧倒的な物量と人員で島津氏を圧迫します。
秀吉の意気込みは「やせ城どもを風に散る木の葉のごとくせよ」という朱印状にも表れており、その陣立も名だたる大名が連なっていたのです。
秀吉と秀長の同時侵攻により、北部九州の島津方の城は瞬く間に陥落しました。
島津氏は抵抗を放棄し、薩摩・大隅・日向に守りを集中させる策を取ります。
一方、戦闘が起きなかった肥前国でも鍋島直茂率いる軍が豊臣軍を援護し、九州全域が豊臣の進撃による混乱に巻き込まれました。
この一連の九州出兵は、圧倒的な兵力と統制力で、豊臣政権の力を示した歴史的な戦いとなったのです。