Yahoo!ニュース

雰囲気を壊す子に効果的だった!教師が実践した効果的な3つの声かけ

じんちゃん先生教育/子育て/学校

「そんなこと言っちゃダメでしょ!」場違いな発言で、子どもがその場の雰囲気を壊してしまったことありませんか?そんな時の対応に悩むママも多いはず。でも、適切な声がけさえできれば、この問題は乗り越えられます。効果的な対応と、かえって良くない対応をご紹介しましょう。

1.「状況説明」する声がけ

まずは子どもに、その発言がなぜ場違いだったのか、落ち着いて状況を説明し、気づかせることが大切です。

効果的な声かけ①

「さっき君が言ったことは、みんなを傷つけてしまったから良くないんだよ」

NGな声かけ①

「なんてそんなことを言ったの?ママは恥ずかしい!」

2.「気持ちに共感」する声がけ

子どもの気持ちに共感しながら、適切な発言の仕方を一緒に考えましょう。

効果的な声かけ②

「嫌だってことを言いたかったんだね。でも、もっと上手な伝え方があるよ」

NGな声かけ②

「あんたの気持ちなんて、誰も分からないよ」

3.「表現の練習」をする声がけ

伝え方を上手く選べるよう、具体的な表現方法を一緒に練習しましょう。

効果的な声かけ③

「相手が嫌な気持ちにならないように、断るときは『誘ってくれて嬉しいけど、用事があるから、また誘ってね』と言おうね」

NGな声かけ③

「だから、雰囲気を壊すようなことを言ってしまうんだよ!」

まとめ

まずは、子どもの気持ちに寄り添い、適切な言葉を教えてあげることが効果的です。子どもの発言が気になったら、その都度声をかけていきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

じんちゃん先生の最近の記事