Yahoo!ニュース

高校生は平日で1日3時間近く…小中高校生のスマホでのネット利用時間

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ いつでもどこでも気軽にネットアクセス。時間の経過も忘れてしまうほどだが…(写真:アフロ)

機動力に長け、本体そのものが持つ機能だけでなく実装するアプリケーションの活用とインターネットのアクセスを通じて得られるサービス・情報の力を合わせることで、魔法のツールと化すのが携帯電話。特にスマートフォンは携帯電話の概念を「携帯できる電話」から「携帯型総合情報端末」へとシフトさせる役割を果たしている。今回はそのスマートフォンにスポットライトを当て、現在の中高生がどの程度の時間を、機能を最大限に引き出す源となるインターネットへのアクセスに費やしているかについて、内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」(※)の結果をもとに、その実情を確認していく。

今調査によれば直近年となる2016年における小中高校生のスマートフォンを使ったインターネット利用率は次の通り。小学生15.5%、中学生39.8%、高校生89.0%となっている。

↑ デジタル機器利用状況(2016年11月~12月、小中高校)(複数回答)(該当機器でインターネットを利用)(主要機種・学校種類別)
↑ デジタル機器利用状況(2016年11月~12月、小中高校)(複数回答)(該当機器でインターネットを利用)(主要機種・学校種類別)

次に示すのは「スマートフォンでインターネットを利用している人」における、平日の平均的なスマートフォンによるインターネット利用時間。「未使用」が存在するのは、今件回答が平日の平均時間であるため。土日にのみスマートフォンでインターネットを利用する人も「スマートフォンを使ったインターネット利用者」に該当するので今件調査項目の回答者に該当する一方、平日の利用時間はゼロとなる次第。なお今件におけるスマートフォンとは一般のスマートフォンを指し、子供向けや格安スマホなどは該当しない。

↑ スマートフォンによるインターネット利用者における平日の平均インターネット利用時間(2016年11月~12月)
↑ スマートフォンによるインターネット利用者における平日の平均インターネット利用時間(2016年11月~12月)

青系統ほど短時間、赤系統ほど長時間となるように配色したが、大よそ学校種類が上になるに連れて赤系統が増える=時間が伸びていることが分かる。平日で1日2時間以上の利用者は赤系統となるが、小学生は約1/4、中学生は約5割、高校生では7割強にまで増える。男女差はあまり出ていない。あえて言えば小中学生ではやや女子の方が長い感はある。

この動向を、平均時間を算出することで確認できるのが次のグラフ。

↑ スマートフォンによるインターネット利用者における平日の平均インターネット利用時間(2016年11月~12月)(平均時間、分)
↑ スマートフォンによるインターネット利用者における平日の平均インターネット利用時間(2016年11月~12月)(平均時間、分)

小中高校生と綺麗な形で利用時間が伸びている。また男女差はほとんど無く、性別を問わずにスマートフォン利用者は平日から多分にインターネットを利用していることが分かる。ただし小中学生、特に小学生は女子の方がやや長め。高校生は3時間近く。ながら利用が含まれるとはいえ、1日の起きている時間のうち1/6程度をスマートフォンのネット利用に費やしている計算になる。

今調査ではスマートフォンには通常タイプ以外に子供向け、格安スマホ、携帯契約切れスマートフォン(無線LANからのネットアクセス専用端末としての利用)に仕切り分けがされており、それぞれの統計値が算出されているが、母数が少なく数字のぶれが大きいため、今回は精査を省略した。大勢に影響は無いが、将来それなりの数字が出るシェアを持つようになれば、改めて確認をしていくことにしよう。

■関連記事:

小中高校生の趣味や娯楽のインターネット利用状況をグラフ化してみる

ネットの平均利用時間は中学生1時間52分、高校生2時間3分。そのうちチャットやソーシャルメディアは何分ぐらい?

※青少年のインターネット利用環境実態調査

直近年分は2016年11月5日から12月11日にかけ満10歳から満17歳までの青少年とその同居保護者それぞれ5000人に対し、調査員による個別面接聴取法(保護者は訪問配布訪問回収法)で行われたもの。時間の調整ができない場合のみウェブ調査法(保護者は加えて郵送回収法)を併用している。有効回答数は青少年が3284人(うちウェブ経由は108人)、保護者は3541人(うちウェブ経由は55人、郵送回収法は34人)。過去の調査もほぼ同様の様式で実施されている。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事