Yahoo!ニュース

ウクライナ領土防衛隊、窓ガラスのない「移動式ドローン迎撃車」でイラン製軍事ドローンから首都の空を防衛

佐藤仁学術研究員・著述家
窓ガラスがない「移動式ドローン迎撃車」(ウクライナ領土防衛隊提供)

ウクライナ領土防衛隊の「シャハド・ハンターズ」キーウの空を守る

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。

2022年10月からロシア軍はミサイルとイラン政府が提供した標的に向かって突っ込んでいき爆発する、いわゆる神風ドローンの「シャハド136(Shahed136)」、「シャハド131(Shahed131)」で首都キーウを攻撃していた。さらにロシア軍は国際人道法(武力紛争法)の軍事目標主義(軍事目標のみを軍事行動の対象としなければならない)を無視して文民たる住民、軍事施設ではない民間の建物に対して攻撃を行っていた。ウクライナの一般市民の犠牲者も出ていた。2022年12月のクリスマス、年末もイラン製軍事ドローンでロシア軍はウクライナの民間施設、重要インフラなどに奇襲をしかけている。新年が明けてからもイラン製軍事ドローンによる攻撃をやめていない。ウクライナ軍の情報部によると、ロシア軍はイラン製の軍事ドローン1750機を調達している。この攻撃は年が明けても変わらずに、3月に入ってからもロシア軍のイラン製軍事ドローンとミサイルによるウクライナへの攻撃は続いている。

ウクライナ軍はロシア軍のイラン製軍事ドローンを迎撃するために、専用車「移動式ドローン迎撃車」を開発して、警報が鳴ると、標的付近まで専用車で向かっていき車やバンの後方部に設置している機関銃や地対空ミサイルで迎撃して破壊する「移動式ドローン迎撃部隊」もつくった。また2022年10月にキーウをイラン製軍事ドローンが襲撃してきたときは、キーウの警察官らは小銃(ライフル)で迎撃して破壊していた。さらに高いビルの屋上にマキシム機関銃を設置してイラン製軍事ドローンを迎撃している部隊もいる。

3月に入ってからもロシア軍によるイラン製軍事ドローンでの奇襲は止まっていない。先日も毎晩のようにミサイルと組み合わせでウクライナ軍を攻撃していた。

そんななか、ウクライナ領土防衛隊は首都キーウの上空を防衛を担当する114部隊「シャハド・ハンターズ」を紹介していた。自分たちで改造してつくった「移動式ドローン迎撃車」でロシア軍のイラン製軍事ドローンを迎撃している。ロシア軍のドローンが近づいてきたというサイレンが鳴ると運転手が「移動式ドローン迎撃車」を運転してその場所へ向かい、車両の後方で「移動式ドローン迎撃車」に設置した重機関銃を撃つ別の兵士が上空のドローンを迎撃する。

重機関銃には大量の弾丸があるが、大量の軍事ドローンでいっきに襲撃してきたり、ミサイルと軍事ドローンの両方で攻撃してきたりしたら非常に危険で常に命がけである。またこのウクライナ領土防衛隊の「移動式ドローン迎撃車」には窓ガラスがないので重機関銃を撃つ兵士だけでなく、運転手もイラン製軍事ドローンやミサイルの標的になることもある。

昨年2022年末からウクライナ軍では多くの「移動式ドローン迎撃車」を使用している。以前は窓ガラスがあったが最近の「移動式ドローン迎撃車」には、窓ガラスがないものが多い。「移動式ドローン迎撃車」は後方に重機関銃や地対空ミサイルを設置できるような自動車を改造している。敵軍からの攻撃で窓ガラスは簡単に割れてしまうので最初から窓ガラスがないのは効率的だが、運転手にとって危険である。悪天候の日や冬の寒い日は運転するのも大変であろう。また悪天候の日や夜など視界不良の時には上空の攻撃ドローンを探知して迎撃することは困難である。

ウクライナ軍でイラン製軍事ドローン「シャハド」を迎撃している移動式ドローン迎撃部隊は、

「シャハド・ハンターズ」(Shahed Hunters)、

「シャハド・バスターズ」(Shahed Busters)、

「シャハド・キラーズ」(Shahed Killers)、

「アンチ・シャハド」(anti-Shahed)などと呼ばれている。

攻撃ドローン「シャハド」だけでなく監視ドローンやミサイルも迎撃している部隊は、

「ドローン・ハンターズ」(Drone Hunters)、

「ドローン・バスターズ」(Drone Busters)、

「ドローン・キラーズ」(Drone Killers)

などと呼ばれている。

▼自身のシャハド・ハンターズを紹介するウクライナ領土防衛隊

▼2022年末に開発された「移動式ドローン迎撃車」には窓ガラスがあった

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事