Yahoo!ニュース

乾いた床がよみがえる! 蜜ロウワックスで無垢床のお手入れ

ぴょこぴょこぴ暮らしアドバイザー

こんにちは。
ぴょこぴょこぴです。

わが家は一階はフローリング、二階は無垢の杉の床です。

一階に比べて、足ざわりがさらりとして柔らかく、冬でも冷たすぎず、気に入っています。

お手入れは、蜜ロウワックスを使って行っています。
久しぶりにお手入れし、その様子をまとめてみました。

わが家では、「未晒し蜜ロウワックスCタイプ」を使用。
ワックスを塗るためのスポンジと手袋も準備します。

塗ったあとは窓を開けて、半日以上しっかり乾かしたいので、晴れた日の朝などに作業するのがおすすめです。

準備したのは、未晒し蜜ロウワックスCタイプ、スポンジ、使い捨て手袋。
準備したのは、未晒し蜜ロウワックスCタイプ、スポンジ、使い捨て手袋。

1年以上手入れを怠ったこともあり、木が乾いています。
蜜ロウワックスの撥水効果もなくなり、水滴のあともたくさんついてしまいました。

水滴の跡が目立ちます。
水滴の跡が目立ちます。

スポンジに少量とって、ワックスがけをスタート!
スポンジはベタベタになるので、捨てても良いものを使うことをおすすめします。

スポンジに少量とります。
スポンジに少量とります。

床板1枚1枚丁寧に塗っていきます。

厚塗りするとベタベタになるので、うすーく、うすーく塗っていきます。

塗った板は美しいツヤが。
塗った板は美しいツヤが。

奥の2枚の床板と、スポンジが置いてある板はワックスを塗っています。
手前の板と比べて、色が濃く、ツヤが出ています。

1枚1枚うすーく、丁寧に塗ります。
1枚1枚うすーく、丁寧に塗ります。

塗り終えましたが、この時点では、ムラやベタつきが…

薄く塗ったつもりですがベタついています。
薄く塗ったつもりですがベタついています。

そこで、余分なワックスを拭き取りながら磨きます。

ウエス(サイズアウトした子供の肌着)で拭き上げていきます。

丁寧に磨いていくと、結構腕が疲れます。
丁寧に磨いていくと、結構腕が疲れます。

ウエスで磨いたあとは、しっとりと落ち着いたツヤに。

このまま半日〜1日乾かします。

しっとりと柔らかなツヤ。
しっとりと柔らかなツヤ。

それなりに時間がかかる作業ですが、木目を見つめながら無心に作業を行うと、心が落ち着くようにも感じ、好きなお手入れです。

無垢のテーブルなどにも使えるお手入れなので、よかったらお試しください。

読んでくださり、ありがとうございました。

暮らしアドバイザー

4時起きルーティン家事、防災、掃除、収納など、暮らしの工夫をInstagramを中心に発信。「日常の動きの中で効率的に家事を行う」ことを意識して、暮らしを整えています。夫と小学生2人の娘と4人暮らし。著書『考えない家事』(主婦と生活社)。台湾版『家事常規化,無腦整理術』(采實文化事業股份有限公司)翻訳出版。Blessingから「1日を整えるノート」を発売。整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、防災備蓄収納1級プランナー

ぴょこぴょこぴの最近の記事