Yahoo!ニュース

【思春期】「もういい!」と言って聞かない子に効果的だった!教師が実践した効果的な声かけ3選

ナナホシ教育/子育て/学校

思春期の子どもに声をかけても「もういい!」と言われて聞いてくれない、そんな辛い経験をしたママも多いはず。そんな時こそ、上手な声かけが必要なんです。今回は、思春期の子に効果的な声かけ3つと、NGな声かけ3つをご紹介します。

1.気持ちに共感する

思春期の子は、親の理解が得られないと感じると反発しがち。まずは子どもの気持ちに共感する言葉を伝えましょう。子どもは安心して耳を傾けてくれるでしょう。

効果的な声かけ①

「気持ちは分かるよ」

NGな声かけ①

「親の話が聞けないの!?」

2.落ち着いた時に話を聞く

子どもの言い分も聞いてみることが大切。子どもが落ち着いたころを見計らって、話を聞いてみましょう。

効果的な声かけ②

「さっきは、ママが言い過ぎたね。あなたの話も聞かせて」

NGな声かけ②

「もういい!」

3.子どもの思いを受け止め歩み寄る

親と子どもの価値観の違いから衝突が起きがち。そんな時はwin-winの関係性を築くために、歩み寄った話をしましょう。

効果的な声かけ③

「君の言っていることもよくわかる。じゃあ、〇〇はしなくていいから、△△だけしよう」

NGな声かけ③

「何であなたのわがままを聞かなくちゃいけないの!?」

まとめ

思春期の子とうまくコミュニケーションが取れず、同じようにつらい思いをしている人も多いはずです。しかし、失敗を恐れずに、上手な声かけを試してみることが大切なのです。心を開いて接すれば、きっと子との関係も良くなるはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事