【大阪・京町堀】6月30日は夏越しの祓!小豆が入った和菓子を食べて今年後半の健康祈願と無病息災を願う
6月30日は、"夏越しの祓(なごしのはらえ)"です。
今年前半の罪や穢れ(けがれ)を落とし、今年後半の健康を祈願する無病息災の伝統行事。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の、禊祓(みそぎはらい)に由来し、日本各地の神社ではチガヤで組んだ"茅の輪(ちのわ)"を境内に設置し、厄落としとして"茅の輪(ちのわ)くぐり"をします。
"茅の輪(ちのわ)"をくぐることで、病気や災いを免れることができると言われています。
京都では、"夏越しの祓(なごしのはらえ)"の日に食べる伝統和菓子として"水無月(みなづき)"があります。
氷を模った三角形のういろうに、邪気を払う小豆を乗せて固めています。
古くから、赤色は魔除けの色として邪気を払うと重んじられています。赤色の小豆は、魔除けや厄除けとして食されてきました。
京都で、"夏越し祓(なごしのはらえ)"の和菓子「水無月」があるなら大阪には”夏越の祓(なごしのはらえ)”らしい和菓子がないのか?と調べてみました。
大阪には、"笑わず餅"と言われる小豆を使った和菓子があるようです。
笑わず餅実行委員会HPによると、"笑わず餅"は、熱い夏を乗り切り健康に過ごせるようにとの願いが込められた小豆を使った夏の和菓子とのこと。
昔、都に蔓延した疫病除けを祈願するために天皇が神前に"十六種類の菓子や餅"を供えたところ、たちどころに疫病が収まったと言う言い伝えがあるそうです。
"夏越し祓(なごしのはらえ)"にピッタリとも言える、大阪発の和菓子"笑わず餅"を販売している、大阪市西区京町堀にある和菓子店「ittan 五條堂」さんに伺いました。
16種の自然素材が入った麩饅頭の"笑わず餅"
ittan 五條堂の"笑わず餅"は、16種の自然素材が入ったとても上品な麩饅頭(ふまんじゅう)。
ハトムギ、ミカンの皮、チョウジの花、山芋、クコの実、クコの葉、カンゾウ、ナツメの果皮、菊花、紅花、ビワの葉、サンザシの果実、蓮の葉、プァール茶、蓬、あずきの16種の自然素材の濃厚エキスを生地に練り込まれているそうです。
生地が茶色っぽいのは自然素材が入っているからとのこと。
餡子はこし餡で、甘さもしっかりある上品な"笑わず餅"。自然素材独特な味は感じないです。みずみずしく、つるりとしていてモチモチ食感も楽しめます。
看板商品はフルーツパフェが大福になった「鴻池花火(こうのいけはなび)」
ブルーベリー、オレンジ、バナナ、フランボワーズ、パイナップルの5種類のフルーツに、生クリームとこし餡を、滋賀県産の羽二重餅(はぶたえもち)で包んだ洋風大福の「鴻池花火(こうのいけはなび)450円(税込)」が、お店の看板商品のようです。
ittan 五條堂は、1975年創業の和菓子屋とのこと。遠方でも味わえるよう一部の商品は通信販売も行なっているようです。
本来の"笑わず餅"は、6月16日の「和菓子の日」に向けられた大阪発の和菓子。
江戸時代にも健康祈願の行事として受け継がれた「嘉祥の儀(かじょうのぎ)」では、民衆の間で銭十六文で、16個の菓子を"笑わずに無言で食べる"ことが風習になったそうです。
"笑わず餅"は、大阪府内40店舗の和菓子店で販売されていて、それぞれのお店で味や形を工夫しているそうです。