「昭和のおじさんドラマ」という〈新ジャンル〉になった『不適切にもほどがある!』
「昭和のおじさんドラマ」の真骨頂
1月ドラマというより、早くも「今年のドラマ」全体の収穫かもしれません。宮藤官九郎脚本『不適切にもほどがある!』(TBS系)です。
主人公の小川市郎(阿部サダヲ)は、中学校の体育教師をしていた1986年(昭和61年)から、2024年(令和6年)の現在へとタイムスリップしてしまう。
生粋の「昭和のおじさん」である市郎は、「令和」の世界で出会うヒト・モノ・コトに驚きながらも、ぬぐえない「違和感」に対しては、「なんで?」と問いかけていきます。
初回の見せ場の一つが、居酒屋で会社員の秋津(磯村勇斗)がパワハラの聴き取りを受けている場面でした。
秋津は部下の女性への言動が問題視されており、「期待しているから頑張って」がパワハラだと専門部署の社員。当の女性は会社を休んだままです。
隣りの席で聞いていた市郎が、思わず口をはさみます。
「頑張れって言われて会社を休んじゃう部下が同情されて、頑張れって言った彼が責められるって、なんか間違ってないかい?」
専門社員は、「何も言わずに寄り添えばよかった」と答えます。
しかし市郎は、
「気持ち悪い!なんだよ、寄り添うって。ムツゴロウかよ」
ムツゴロウって(笑)。さらに、
「冗談じゃねえ!こんな未来のために、こんな時代にするために、俺たち頑張って働いてるわけじゃねえよ!」
この「昭和のおじさんドラマ」は、昭和のおじさんが令和の世界で笑われるという話ではない、という宣言でもありました。
「コンプライアンス全能」の現代社会に、笑いながら疑問符を投げつける「確信犯的問題作」なのです。
市郎が体現する「昭和」
バリバリの「昭和のおじさん」である市郎。
86年当時、本人にとっては「当たり前」の言動も、令和の今、ドラマの中で見せられると驚くことばかりです。
自宅でも学校でもバスの中でも、市郎は常にタバコをふかしています。確かに当時は、どこにも灰皿がありました。列車や飛行機の中でも吸うことが出来たのです。
野球部の練習では千本ノックで部員をシゴき、「バカ! ザコ!」と罵倒する。何かあると連帯責任で「ケツバット」です。
また、バスの中で女子高生のミニスカートを目にすれば、「痴漢してください、って言ってるようなもんだぜ。さわられても文句言えねえよ」と本気で注意してしまう。
さらに、「チョメチョメする気か!」、「10代のうちに遊びまくってクラリオンガールになるんだよ!」といった下ネタ系の台詞も連打されます。
当時を知る人たちは「そうだったなあ」と懐かしがり、若年層は「マジでこうだったの?」と驚きますが、つい笑ってしまうのは両者同じです。
しかもクドカンは、
「この作品には、不適切な台詞や喫煙シーンが含まれていますが、時代による言語表現や文化・風俗の変遷を描く本ドラマの特性に鑑み、1986年当時の表現をあえて使用して放送します」
などというテロップを、わざわざ表示。その用意周到ぶりがナイスです。
市郎が揺さぶる「令和」
そんな市郎が、令和の世界で知り合った犬島渚(仲里依紗)を介して、テレビ局で仕事をすることになります。
情報番組の生放送シーンが秀逸でした。
番組司会者の「4股交際」が週刊誌のネット版に出ることが判明。
そこで司会者の代役(八嶋智人)を立てたのですが、今度は彼の発言がコンプライアンスに触れまくる。
プロデューサーの栗田一也(山本耕史)はパニックに陥り、CM後に「お詫びいたします」を連発。とんでもない生放送となったのです。
大混乱のスタジオに駆けつけた市郎は、解決策ともいうべき「ガイドライン」をミュージカル調で歌います。
「みんな誰かの娘。娘が嫌がることはしない。娘が喜ぶことをしよう」
どんな相手に対しても、その人が「自分の娘」だと思って行動し、発言する。
納得感のある見事な提案であると同時に、コンプラでがんじがらめの社会に対する、「柔らかな批評」となっていました。
市郎の基本理念はとてもシンプルで、どんなことも「話し合おうよ」です。
時代や世代や個人間に「ギャップ」があるのは当たり前。
「差異」を否定し合うのではなく、差異の存在を前提に話し合いを重ね、「共通解」を探りながら共存していこうというのです。
一見、コンプラ社会に対する異議申し立てと思われそうなこのドラマが持つ、とても大切なテーマと言えるでしょう。
さらに前回は、1986年を生きる市郎の「未来」についても判明。
ここで、95年1月17日の「阪神淡路大震災」を組み込んでくるところが、クドカン脚本の凄みです。
「昭和のおじさんドラマ」という〈新ジャンル〉を生み出した『不適切にもほどがある!』。
終盤に向けて、やはり目が離せません。