Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】ついに源実朝暗殺事件が勃発。公暁は自分が将軍になりたかったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、公暁が源実朝を鶴岡八幡宮で殺害した。一説によると、公暁は将軍になりたかったというが、その点について詳しく掘り下げてみよう。

■公暁、源実朝を暗殺する

 建保7年(1219)1月27日、公暁が鶴岡八幡宮で源実朝を殺害した。実朝の右大臣就任に伴う拝賀式での凶行だった。雪が深い日だったので、暗殺には好都合だったかもしれない。

 公暁は見事に実朝を討ち取ったが、その後、幕府の厳しい追及を逃れられず捕縛され、最後は斬られてしまった。実朝と公暁の死によって、源家は三代で途絶えた。

 公暁が実朝を殺した理由は、昔から諸説あった。北条義時や三浦義村が黒幕だったという説も有力視された。また、単に公暁は亡き父・頼家の復讐のために実朝を殺害したのではなく、自らが将軍の座に就こうとしたというが、それは事実なのだろうか。

■公暁は将軍になりたかったのか

 公暁は2代将軍・頼家の子だったが、父の死により出家せざるを得なくなり、鶴岡八幡宮の別当になった。祖母の北条政子の配慮により、実朝の猶子になったが、それが将来の将軍就任に含みを持たせたのか不明である。

 たしかに公暁が出家した時点で、将軍になるという線はなくなったとみるのが普通だろう。むろん、実朝が若くして死ねば、ありうるかもしれないが、そこまで待てるかが問題である。そうなると、すぐにでも実朝を殺す必要があるのは理解できなくもない。

 しかし、公暁が自らの手で実朝を殺害し、自身が将軍になるというのも浅はかな考えで、その場ですぐに取り押さえられるか、うまく逃げても後に捕えられてしまう可能性が高い。公暁は、将軍になれないだろう。

■まとめ

 公暁が将軍になりたいならば、誰か別の者に実朝の暗殺を依頼するのがベストである。いずれにしても、公暁が実朝を殺意したのは私怨を晴らすためで、自身も死を覚悟しての凶行ではなかったか。たった一人で誰の手も借りなかったことが、その事実の一端を示している。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事