Yahoo!ニュース

小学校低学年の兄弟喧嘩に悩むママ必見!小学校の先生が実践した声かけ3選!仲良く遊ぶ姿が増えました

ナナホシ教育/子育て/学校

 小学校低学年のお子さんがいるママさんなら、兄弟喧嘩に困っている方も多いと思います。私もそうでした。毎日、おもちゃの取り合いなどが起こり、私はイライラや疲れがたまっていきました。どうしたら仲良くなるのか、と悩んでいました。あなたも同じ気持ちなら、わかります。本当に大変ですよね。

 でも、あきらめないでください。私は、兄弟喧嘩に対する声かけを変えてみたら、効果がありました。今では、兄弟喧嘩はほとんどなくなり、仲良く遊んだり助け合ったりする姿が増えました。私も、お子さんたちの成長を見守る余裕ができました。

 この記事では、私が実践した3つの声かけを紹介します。小学校低学年の兄弟喧嘩に効果的です。試してみたいと思ったら、ぜひ参考にしてください。

兄弟喧嘩の原因を探るのではなく、感情を受け止める

 兄弟喧嘩が起こったとき、私はつい、どちらが悪いのか、どうして喧嘩になったのか、という原因を探ろうとしていました。でも、それでは、子どもたちは自分の気持ちを無視されていると感じて、ますます怒ったり泣いたりするだけでした。あなたも、そんな経験がありませんか?

 私は、兄弟喧嘩の原因を探るのではなく、子どもたちの感情を受け止めるようにしました。例えば、「怒ってるね。どうしたの?」とか「悲しいね。どうして悲しいの?」とか「嫌だったね。どうして嫌だったの?」とか声をかけました。これらの声かけは、子どもたちに、自分の気持ちを認めてもらえていると感じさせます。すると、子どもたちは、自然と落ち着いたり、相手の気持ちにも気づいたりするようになりました。あなたも、子どもたちの感情を受け止めてあげると、喧嘩が減るかもしれません。

兄弟喧嘩の解決は子どもたちに任せる

 兄弟喧嘩が起こったとき、私はつい、仲裁に入って、どちらかに謝らせたり、おもちゃを分けさせたりしていました。でも、それでは、子どもたちは、自分で考えることや話し合うことができなくなってしまいます。あなたも、そんな風にしてしまうことがありませんか?

 私は、兄弟喧嘩の解決は子どもたちに任せるようにしました。例えば、「あなたたちは、どうしたら仲良くなれると思う?」とか「あなたたちは、どうしたら気持ちが楽になると思う?」とか「あなたたちは、どうしたら楽しく遊べると思う?」とか声をかけました。これらの声かけは、子どもたちに、自分たちで問題を解決する力を育てます。すると、子どもたちは、自然と協力したり、妥協したりするようになりました。あなたも、子どもたちに解決を任せてみると、驚くほどうまくいくかもしれません。

兄弟喧嘩の後は、仲良くなったことをほめる

 兄弟喧嘩が起こったとき、私はつい、怒ったり叱ったりしていました。でも、それでは、子どもたちは、自分たちの関係が悪いと思い込んでしまいます。あなたも、そんなふうに感じてしまうことがありませんか?

 私は、兄弟喧嘩の後は、仲良くなったことをほめるようにしました。例えば、「仲直りできてよかったね。すごいね。」とか「気持ちを伝え合えてよかったね。素敵だね。」とか「楽しく遊べてよかったね。嬉しいね。」とか声をかけました。これらの声かけは、子どもたちに、自分たちの関係が良いと感じさせます。すると、子どもたちは、自然と仲良くしたいと思うようになりました。あなたも、子どもたちの仲良しの姿をほめてあげると、喜ぶと思います。

まとめ

 私が実践した3つの声かけは、小学校低学年の兄弟喧嘩に効果的でした。これらの声かけは、子どもたちの感情を受け止めること、子どもたちに問題解決の力を育てること、子どもたちの仲良しの姿をほめることを意識しています。これらのことをすることで、子どもたちは、自分たちの気持ちや相手の気持ちに気づき、自分たちで仲良くなる方法を見つけ、仲良くすることの楽しさを感じるようになりました。  あなたも、兄弟喧嘩に悩んでいるなら、ぜひ試してみてください。あなたの家族も、もっと仲良くなれると思います。兄弟喧嘩は、子どもたちの成長の一部です。一緒に子どもたちの成長を応援しましょう。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧ください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」と「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。

 また、よろしければ、この記事のタイトルの横にあるSNSのアイコンをクリックして、この記事をシェアしてください。あなたのシェアが、悩んでいるママたちの助けになります。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事