Yahoo!ニュース

【橋本市(高野山エリア)】一般流通していないプランクトンを色々調理して食べてみた

田中寛人地域のあしもとマイスター(橋本市・高野町)
新鮮なナンキョクオキアミは透明感があってキレイ。

先日、多分かなりマニアックなイベントやりました。

鯨油 & ナンキョクオキアミという 食うもの×食われるもの の両者を使い、2つの非売品の食材を、「食」と「灯り」の2つの切り口でイベント化を行いましたが、本日の記事ではそのうちのナンキョクオキアミの方をご紹介。 

今回使用したのは「ナンキョクオキアミ」

その名の通り、地球で最も汚染されていない海域である南極で獲れ、1ヶ月もかけて日本に運ばれ、世界一資源量の多い生物でもあります。

それはすなわち地球の様々な生物のエサとなり、何百万もの魚・鳥・イカ・ペンギン・アザラシ・クジラなどの主要な餌になり生命を支えています。南極の宝石とも呼ばれています。

今の日本では主には釣りエサ、魚の飼料として(人間には)非食用として使われる程度ですが、昭和の時代には食卓にも上っていました。

今回は釣りエサ用ではない、普段は一般市場に出ない食用グレードのナンキョクオキアミを手配できたので、みんなで色々な調理で食べてみました。

なお、多くの方が誤解されているのですが、「最近オキアミ食べてたよ」「最近料理に使ったよ」と言われているものは『アミエビ』か『ツノナシオキアミ』で全く異なる別種です。また、形が似ていますがオキアミはエビとも違います。

説明すると長くなるので、解説は最下部にしました。良ければ一読下さい。

ナンキョクオキアミの機能性成分

良質な「リン脂質」「オメガ3系脂肪酸(EPA・DHA)」「アスタキサンチン」などを多く含む

今回テストした食べ方

生、半生、ほぼ乾燥、素揚げ、唐揚げ、出汁をひく、出汁ガラ、オキアミ100%煎餅ほか

美味しい食べ方は?

シンプルな調理法をいくつか試し、本来の味を確認。

詳細は参加していただいた方のみの体験ということで多くは語りませんが、使い方によって「う〜ん、まあまあ」から「めっちゃ美味しい」まで幅があるものの、最終的には「これ、商品化したら売れるんじゃない?」レベルの味まで到達しました。

加熱すると白っぽく。
加熱すると白っぽく。

オキアミ出汁も旨味があってそこそこ美味しい
オキアミ出汁も旨味があってそこそこ美味しい

一番美味しかったのは、ナンキョクオキアミ100%煎餅でした。

オキアミ100%煎餅。サクサクしていて芳ばしくて美味しい
オキアミ100%煎餅。サクサクしていて芳ばしくて美味しい

煎餅から一匹分取り出す。カタチが丸のまま残っている
煎餅から一匹分取り出す。カタチが丸のまま残っている

ナンキョクオキアミは美味しくて面白い素材。

※ちなみに塩辛にしたら真っ黒になって見た目は全然美味しそうじゃありませんが、美味しいです。

次回は更にブラッシュアップして、イベント内で時間の都合上できなかった、

 ・ペースト化して隠し味に使う、

 ・ペースト化して、オキアミシュウマイ

 ・スープ、塩辛ほか

なども好奇心旺盛な皆様と楽しめたらと考えています。

――――――――――――――――――――――――――

以下、今回の『オキアミ』と、似ている『アミエビ』の違い。筆者調べ。

オキアミとは、形がとてもエビに類似しているプランクトンの一種です。

でも、エビとは違います。実際はエビの仲間ではなく、カニやロブスターなどと同じ甲殻亜鋼に属します。

全世界の海に生息しており、海面を漂いながら、植物プランクトンを捕食しています。

・クジラのエネルギー源になっています。

・今回の料理に使ったのは「ナンキョクオキアミ」です。体長は30〜60mm程度と、アミエビと比較すると大型のプランクトンです。

アミエビとは、小さなエビ型の生物の「総称」です。

サビキ釣りで使う撒き餌の商品名でもありますし、人間が食用としている小エビの商品名にもなっています。人間用アミエビは、干した状態で販売され、かき揚げ・焼きそば・お好み焼などに使われたり、生は塩辛などに使われます。

アミエビの特徴は「小型のエビ」ですが、あくまで「アミエビ」は通称です。

アミエビと一般的に呼ばれているのは、実は「アキアミ」というサクラエビ科のエビと、「ツノナシオキアミ」というプランクトンの両方です。大きさと形状はよく似ていますが、それぞれエビとプランクトンなので全く別な生き物です。

・アキアミは体長15mm~25mm程度。東南アジアや日本で獲れ、日本では秋田県以南で、富山湾、三河湾、瀬戸内海、中海、有明海などで漁獲されています

・ツノナシオキアミは体長10〜30mm程度。北太平洋や日本で獲れ、日本では三陸沖などで漁獲されています。

地域のあしもとマイスター(橋本市・高野町)

和歌山県高野町在住。現場のフィールドワークを通してその土地ならではの地域資源を掘り起こし、地域づくりにつながる高付加価値商品開発や体験プログラムの企画造成支援や実践を行っています。そのスキルも活かして皆さまのまだ見ぬ和歌山県をお届けしていきたいと思っています。民俗学と発酵と和の薬草と昆虫食と染色のイベントもしています。

田中寛人の最近の記事