Yahoo!ニュース

食費の少ない人がいつも持ち歩いているバッグの中には何が入っているのか

みさむー節約スーパー研究家

業務スーパーを活用して食費3万円台キープ中の節約主婦みさむーこと安藤未紗です。
食品の価格が高止まりしている中でも食費は3万円台をキープしている節約主婦の筆者がいつも持ち歩いているバックの中身を公開します。どんなものが入っているのか、早速ご紹介していきましょう!

お財布は2つ持ち

キャッシュレス化が進む中、筆者はお財布を2つ持ち歩いています。一つは食費や日用品用でもう一つは家計以外から出す支出、いわゆる筆者のおこづかいが入れています。2つの財布を持ち歩く理由は「家計と自分に使ったお金が混ざらないこと」と「食費などの管理が一目でしやすくする」ため。
筆者が住む地域はまだまだ現金払いのお店が多く、現金を一定額持っていないと生活しづらいため現金を一定額持ち運ぶこの方法を継続しています。

財布は長財布

近年はバックもお財布も小さいものを持ち運ぶ人の方が増えてきましたよね。しかし筆者は長財布を継続中!理由はお財布をひらいたらパッとお札と小銭が見えるのでいくら入っているか把握しやすいため。キャッシュレス化が進み、お財布を使う頻度は減ってきていますが、スマートにお会計しやすい長財布を今でも愛用しています。

水筒と書籍はマスト

水筒を持ち運んでちょっとコンビニや自販機で買う癖を防いで小さな出費をへらしています。最近は自販機もコンビニも飲み物の価格が高くなってきているのでちょっとした支出を防ぐためにも水筒はマストアイテム!
筆者はコーヒーが好きなので小さ目の水筒と2こ持ちすることもあります。子どもが2人いるので突然「喉が渇いた!」ということが頻繁におきるためいつもち運んでいます。
書籍は、ちょっとした空き時間に読めるようにいつもバックに。暇になると無駄にスマホを触って時間つぶしをしてしまうのはもったいない!隙間時間にサッと読めるようにバックに忍ばせています。

ちょっとしたお菓子もバックに忍ばせています

「大阪のおばちゃんじゃん!」と思われるかもしれませんが、小さなお菓子はあえて忍ばせています。外出中にちょっと小腹が空いてコンビニに行っては余計なものを買ってしまうのでスーパーで買った小さなお菓子をチャック付き袋に入れて持ち運んでいます。筆者には小学生の子どもが2人いるのですが、3時のおやつの時間が取れない時にもコンビニなどに寄らずにスマートに食べさせてあげられるので持ち運んでいます。

その他、ハンカチティッシュ、最小限のおくすり、ボールペンなども

そのほかは最小限にハンカチやティッシュ、突然の体調不良やケガに慌てない範囲のお薬類、筆記具などをセリアのポーチに入れて持ち運んでいます。

食費の少ない人のバックの中身はすっきり最小限

食費3万円でやりくりしている筆者のバックの中身に共通するものは、無駄を防ぐものしか入っていないこと。食費やちょっとした小腹が空いたときなどの余分な支出をおさえるためにお財布は2つ持ち、無駄な時間や出費を減らすために水筒や書籍を持ち運ぶなどちょっとした工夫がつまっています。

なお、Yahoo!エキスパートでは食費の節約のヒントにつながる記事を定期的に執筆しています。ぜひフォローしてみてくださいね。

※個人の感想、意見を含みます

節約スーパー研究家

業務スーパー商品を活用して食費5→3万円台にした主婦 雑誌サンキュ!女性自身など多数メデイア出演あり  食費や生活にまつわる支出がラクに下がる方法を発信中  ふるさと納税マニアの一面もあり年間寄付自治体は5自治体以上。節約につながる返礼品をいつも探している

みさむーの最近の記事