Yahoo!ニュース

アルツハイマー病と皮膚の関係 - 最新研究から見えてきた診断と治療の可能性

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(提供:イメージマート)

【アルツハイマー病と皮膚の意外な関係 - 最新の研究動向】

皆さんは、アルツハイマー病と皮膚の健康に関係があるとお考えでしょうか?一見、関係がないように思えるこの2つの器官ですが、実は密接に関わっていることが最新の研究で明らかになってきました。

アルツハイマー病は、認知機能が徐々に低下していく神経変性疾患です。原因となる老人斑や神経原線維変化が脳内に蓄積することで、記憶力や理解力などの認知機能が損なわれていきます。一方、皮膚は体内最大の臓器であり、外界からの刺激を受け止める防御の役割を果たしています。加齢に伴い皮膚のバリア機能は低下しますが、アルツハイマー病ではさらに顕著な変化が見られるのです。

実は、脳と皮膚はともに外胚葉由来の器官であり、発生学的に共通点が多いことが分かっています。さらに、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβやタウタンパク質が、脳だけでなく皮膚にも蓄積することが報告されました。つまり、皮膚の変化を詳しく調べることで、アルツハイマー病の早期発見や病態解明につながる可能性があるのです。

【皮膚疾患とアルツハイマー病の関連性】

近年、乾癬などの皮膚疾患を持つ人は、そうでない人に比べてアルツハイマー病を発症するリスクが高いことが疫学研究で示されました。乾癬は慢性の炎症性皮膚疾患で、皮膚の過剰な増殖と炎症反応を特徴とします。乾癬患者の脳を調べたところ、海馬や前頭葉の皮質が菲薄化しており、アルツハイマー病に似た変化が見られたのです。

また、皮膚そう痒症とアルツハイマー病の関連性も指摘されています。アルツハイマー病患者の多くが、強いかゆみを訴えることが知られています。かゆみの原因は、脳内の神経伝達物質の異常や、皮膚の乾燥などが考えられます。重度のかゆみは、不眠や抑うつ症状を引き起こし、認知機能の低下を招く恐れがあります。

このように、皮膚の炎症やかゆみは、単なる皮膚の問題にとどまらず、脳の健康にも影響を及ぼす可能性が示唆されています。皮膚と脳の関係性を解明することで、アルツハイマー病の予防法や治療法の開発につながることが期待されます。

【皮膚からのアプローチ - アルツハイマー病の新たな診断・治療戦略】

皮膚の変化がアルツハイマー病と関連することから、皮膚を介した診断・治療法の開発が進められています。皮膚は脳と比べてアクセスしやすい臓器であるため、皮膚組織を用いた診断は低侵襲で実施できるメリットがあります。

実際に、アルツハイマー病患者の皮膚を調べたところ、特定の遺伝子発現パターンが健常者とは異なることが分かりました。また、皮膚の線維芽細胞を用いた解析から、アルツハイマー病に特徴的な形態変化が確認されています。皮膚細胞を用いた診断法は、脳脊髄液や血液を用いた従来の方法と比べて、簡便かつ低コストで実施できる可能性があります。

さらに、皮膚に貼付するパッチ型の治療薬の開発も進んでいます。アルツハイマー病治療薬の一つであるリバスチグミンを皮膚から吸収させるパッチ製剤は、飲み薬と同等の効果を示すことが臨床試験で確かめられました。皮膚からの薬物送達は、消化管の副作用を回避でき、服薬アドヒアランスの向上にもつながります。

このように、皮膚を介したアプローチは、アルツハイマー病の診断・治療に新たな選択肢をもたらすことが期待されています。今後、皮膚と脳の関係性についてさらなる研究が進み、より効果的な予防法や治療法の開発につながることを願っています。

参考文献:

Aging Dis. 2024 Apr 19. doi: 10.14336/AD.2024.0406.

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとして日本経済新聞などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

大塚篤司の最近の記事