【動物行動学】犬は同腹のきょうだいと再会して喜ぶのか?きょうだい犬会のメリット
毎日新聞によりますと、野良犬から生まれた6匹のきょうだい犬の中の一人の里親がSNSできょうだい犬を探し、4年後に「再会」を果たしたと報じられています。
その6匹の犬たちは、ハスキー犬のようなグレーの背中に白いおなか、ふさふさのしっぽで、指から離れた場所にある爪「狼爪(ろうそう)」が2本ある特徴が共通しており、位置や形も似ているそうです。
毎日新聞の記事では、
とあります。
今回は、生まれて離れ離れになったきょうだい犬は、再会できて嬉しいのかを考えてみましょう。
野生動物は、近親交配が起きない仕組みが
近親交配をすると、遺伝病を持った子や奇形の子が生まれる可能性があがります。
そのため、野生動物には近親交配が起きない仕組みがあります。
近親交配をしないように動物たちは、行動の工夫をしています。たとえば、ライオンはネコ科の動物ですが、群れで生活をしています。近親交配を防ぐために、雄ライオンは、約3歳ごろに性成熟して、その頃になると群れから追い出されることが知られています。
このようにして、自然界では、近親交配が起きないような行動をするのです。生物種の個体群が少なくなると、どうしても近親交配をして、やがて、その個体は病気にかかりやすくなるので、絶滅してしまうのです。
一方、ペットで飼われている犬や猫はそのような仕組みが働かず、親子やきょうだいでも交配をします。多頭飼育崩壊の猫は、近親交配が起きることが多いので、病気になりやすいのです。
きょうだい犬同士は、再会を喜んでいたのか?
野生動物の行動の考え方からいくと、きょうだい犬同士は再会を喜んでいなかったのでしょうか。
記事では、初めて「再会」した犬同士は、吠えることもなく威嚇もせず、お互いに匂いを嗅ぎあって遊んだそうです。
このきょうだい犬たちは、各里親のしつけがしっかりして社会性があり家族という群れで生活しているのでしょう。そして、犬としても十分な教育を受けたので、犬同士のコミュニケーションが上手くいき楽しく遊ぶことができたのです。
犬が一緒に遊ぼうというメッセージを伝える行動として、上半身を極端に低くして、胸は地面に触れるか触れないかぐらいまでさげ前肢は「座るスフィンクス」の位置にします。そして、熱心に相手の犬を見つめます。
相手の犬が同意すると、とたんに追いかけっこなどが始まるのです。この追いかけっこは、本来の攻撃に移行することはないので、逃げている犬はひどくかまれることもなく遊びなのです。
4年間離れていたきょうだい犬同士ですが、保護犬を大切に育てるという意識の高い里親に育てられたため、SNSが発達した時代なのでこのようなありがたい再会が実現したのです。
きょうだい犬会のメリット
犬同士は、きょうだい犬に再会にできて、きょうだいということがわかり嬉しいかどうかは、動物行動学的には疑問の残るところですが、きょうだい犬会にはメリットがあります。
それは同じ親から生まれているので、遺伝子的な傾向がよく似ているということです。たとえば、アトピー性皮膚炎になりやすい犬は、きょうだいもなりやすいです。
その他には、猫の拡張型心筋症は、さまざまな原因によって起こりますが、ひとつは遺伝的なことが関係しています。猫においてはメインクーンとラグドールがこの病気になりやすいです。原因は、心筋ミオシン結合C蛋白(MyBPC3)に関連した遺伝子の変異でなります。
まとめ
犬は、数年会っていなかったきょうだいの再会で、きょうだいだと認識しているかは疑問の残るところです。
その一方で、飼い主はきょうだい犬を見ることで、愛犬のなりやすい病気が早めにわかったりするので、きょうだい犬会のメリットは数多くあります。しつけで困ったときもある飼い主は工夫をしていて、いい方法を知っているかもしれません。
SNSが発達した今は、愛犬のきょうだいを探しやすくなりました。愛犬に似ている犬を見ると、飼い主はその子も愛犬のように思いよりかわいく見えてきますね。
このように野良犬の子どもの保護犬も意識の高い里親に飼われて幸せに暮らしています。
犬を求めるときは、保護犬も選択肢に入れてもらうと幸せに暮らせる犬が増えます。望まない命を作り出さないために、犬を飼うならば不妊去勢手術をしましょう。