これは見直されるべき!食材として見るブラックバスの真価
ルアーフィッシングでメジャーなターゲットであるブラックバス。
ブラックバスは不思議な魚で、釣ったことのある人は多いのにも関わらず、食べたことのある人はとても少ないんです。
そこで今回は、ブラックバスが食べられていない理由や、その食材としての真価について紹介します。
ブラックバスが食べられていない理由
ブラックバスがあまり食べられない理由として真っ先に思いつくのは、イメージの悪さではないかと考えています。
僕自身はブラックバスを食べたことがあるのですが、食べたことのない釣り人に食べたことがあるというと大抵の場合は「臭くないの?」と聞かれます。
これはブラックバスが水質の比較的悪いところでも生息できることが原因だと思っていて、そのイメージが先行して「ブラックバス=臭い」というイメージの悪さを作り出しているのではないでしょうか?
これは確かに当てはまる部分も大いにあって、魚は生息しているところの水質が味にも影響しやすく、生活排水の流れ込むところで釣れたバスはイメージの通り耐えがたい臭みがありました。
ですがこれはあくまで水質の悪いところで釣れたブラックバスの話であって、水質の良いところで生息しているブラックバスは実は非常に美味しい魚なんです!
食材として見るブラックバスの真価とは?
僕は過去に何度も釣ったブラックバスを調理して食べているのですが、結論から言うと水質の良いところで釣れたブラックバスは非常に美味しいです!
もともと食用として日本に持ち込まれたという背景があるだけあって、派手な外見に反してその味は上品な白身魚そのもの。
こちらはブラックバスを捌いた後の画像ですが、きれいな白身をしています。
鯛のような贅沢な味わいに加えて、力強い旨味があって、目隠しをして食べたら鯛と勘違いする方も結構いるのではないでしょうか?
また肉付きが良く、1匹からとれる身の量も結構多いので、「美味しく」「捨てる部分が少ない」ということから、食材としては相当優秀な魚だと思います。
実際に食べてみた様子がこちら
では実際にブラックバスを調理した時の様子を紹介します。
ブラックバスは美味しい食材だと紹介したのですが、体表に独特な臭いのぬめりがあったり、持ち帰りの際に注意点があります。
ブラックバスの下処理や、持ち帰りの際の注意点は下の記事に記載しています。
詳しい調理の過程は省略しますが、内臓や表面のぬめりを落として干物にしてみました。
そしてグリルに入れてじっくり焼き上げると
こんがりと焼けたブラックバスの干物の完成です。
さて、その気になる味はと言いますと…
間違いなく美味しいです!
プリっと弾力のある歯ごたえに、噛むと白身魚の上品な旨味がジュワっと口の中いっぱいに広がります。
また干物にしたこともあって、旨味が凝縮されています。
こんなに美味しい魚を食べていない人がたくさんいるという事実が不思議なくらいです。
実は日本のブラックバスは二種類いる
ブラックバスの食味の良さについて紹介しましたが、実は日本にブラックバスは二種類いまして、こちらのオオクチバス(ラージマウスバス)と呼ばれるものと
コクチバス(スモールマウスバス)と呼ばれるものの2種類います。
どちらも食材としては美味しいのですが、生態の違いなどから味にも違いがあります。
両者の味の違いについては下の記事で紹介しているので、気になる方はご覧ください。
今回は食材としてのブラックバスの真価について紹介しました。
ブラックバスは日本の生態を脅かす厄介者の側面もありますが、食材として非常に優秀なのでただ駆除するだけでなくもっと食用として普及してくれればと思っています。
芦ノ湖や琵琶湖など、ブラックバスを食べられるところもあるので、気になる方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?