Yahoo!ニュース

悩みの多い収納の使い方(①棚収納編)

鈴木久美子片付け・収納専門家

こんにちは。片付け・収納の専門家、鈴木久美子です。

私は、整理収納アドバイザーとして、今まで550回以上、個人宅の片付けや収納サポートをしています。物が多くて片付かないという悩みの方もいますし、収納の使い方がわからない、という方も多いです。

今回は、皆さんのお悩みの多い、収納の使い方(棚板収納)について、事例や使用アイテムもあわせてご紹介していきます。(引き出し収納についてはまた別の記事でご紹介します。)

高い場所の収納

高い位置は取っ手付き収納ケースが必需品(使用アイテム:セリア『アレンジスタッキングボックス』)
高い位置は取っ手付き収納ケースが必需品(使用アイテム:セリア『アレンジスタッキングボックス』)

目線より高い位置は基本的に取っ手付きの収納を使いましょう。

高い位置に細かい物をバラバラと詰め込んでしまうと、奥に何が入っているか全くわからなくなってしまいます。また、何かを引き出した際に一緒になだれ落ちてくる危険性もあります。

ジャンルごとに分類して、取っ手付きケースに入れる。これだけでとっても使いやすい収納になります。

クローゼットの枕棚上も取っ手付きケースに入れて(使用アイテム:IKEA『SKUBB』)
クローゼットの枕棚上も取っ手付きケースに入れて(使用アイテム:IKEA『SKUBB』)

また、クローゼットの枕棚上などの大きなスペースも取っ手付きケースだと取り出しやすくなります。

高い位置に収納する物は、できるだけ、軽い物や、落ちてきても破損の危険性のない物を収納してくださいね。

奥行が深すぎる収納

画像は手前に古新聞、奥に古新聞をまとめる用品を収納した事例
画像は手前に古新聞、奥に古新聞をまとめる用品を収納した事例

特にマンション暮らしだと、「なんでこんなに奥行があるの?」という深い収納に遭遇することが、たびたびあります。

さらに間口(横幅)が狭い上に奥行が深いとさらに使いにくいですね。

市販の収納ボックスでは、なかなかぴったりの収納グッズがありません。

横幅が広ければ、奥行の深い引き出しケースなどもありますが、幅が狭いとなかなか難しいです。

そんなときは、前後2列に分けて考えてみてください。後ろ側には、普段出し入れの少ない物を入れてしまうのもおすすめです。

また、いさぎよく、奥行を考えずにゆとりをもって使ってもよいと思いますよ!

棚板の間隔が広すぎる収納

<Before>お客様事例:1段の間隔が広すぎる収納
<Before>お客様事例:1段の間隔が広すぎる収納

こちらも悩みが多い、棚板の枚数が少なく、棚板と棚板の間隔が広すぎる問題です。

大きい物を収納するときはいいですが、こまごました物を収納するときに1段の高さが高すぎると、とても使いにくいです。

上記の画像はお客様事例です。棚板間隔が広く、スペースが開いているからと、どんどん上にのせていくと、さらに使いにくくなってきてしまします。

<After>お客様事例:引き出し収納ケースを入れて高さを有効活用
<After>お客様事例:引き出し収納ケースを入れて高さを有効活用

おすすめは、引き出し収納ケースなどを入れ1段の間隔を、2段や3段に分割して使うことです。

上記はお客様事例の改善後の画像です。無印良品のポリプロプレン引出式収納ケースを活用しています。高さが深型(17.5cm)と浅型(12cm)を重ねています。必要に応じて買い足していける点もメリットです。

また、棚板を新たに発注するという方法もあります。棚板は家を購入されたところに問い合わせるかホームセンターなどで手軽に入手できますよ。

一番下(床)の収納

お客様事例:キャスター付き収納を活用(使用アイテム:ニトリ『インボックス』・『別売りキャスター』)
お客様事例:キャスター付き収納を活用(使用アイテム:ニトリ『インボックス』・『別売りキャスター』)

床に接した、一番下の収納は重たい物を収納するのにぴったりな場所です。

ただ、重たい物を直接置いてしまうと、取り出しにくかったり、掃除がしにくいというデメリットもあります。

できれば、移動しやすいようにキャスター付きの収納にすると使いやすくなりますよ。

大きな物でしたら、収納ケースに入れずに、キャスター付きの平台に直接のせてしまうのもおすすめです。

今回は、お悩みの多い収納の使い方(棚板収納編)についてご紹介いたしました。

引き出しの収納についてはまだ別途ご紹介したいと思います。また、読んでいただけると嬉しいです。

筆者:鈴木久美子(片付け・収納専門家)整理収納アドバイザー1級、住宅収納スぺシャリスト、クリンネスト1級の資格を持ち、実際にご自宅にご訪問して、片付けや収納に悩む皆さんの暮らしを改善している。オンラインでも全国から相談を受ける片付けの専門家。

片付け・収納専門家

整理収納アドバイザー1級、住宅収納スペシャリストの資格を保有し、片付け・収納の専門家として活動中。個人宅の片付け、収納のサポートを中心に、講座、記事執筆、Instagram、YouTubeなどで暮らしに役立つ情報を発信している。TV(NHKニュース7、ZIP、ラヴィット、ズームインサタデーなど)メディア出演多数。整理収納アドバイザー2級認定講師として整理収納アドバイザーの育成もしている。

鈴木久美子の最近の記事