ドル円は再び141円割れ、チャートからは円高が加速する可能性も
金融市場では、ときおりコツンと音がすることがある。典型例のひとつに8月5日の東京市場での動きがそうであった。
8月5日のドル円の動きをみると、一時141円70銭まで大きく下落(円高ドル安)となったが、その後143円台を回復した。
コツンというのは、日足のローソク足で直近の安値を瞬間つけながら、その後戻すことによって、それなりの下髭をつけて引けたことを指す。
こういう際にはトレンドがいったん変化して、相場が回復してくることが多い。ただし、より長い目でみての相場転換に見えない場合には、一時的な戻りとなることもある。その後、瞬間付けた安値を下回り、再び下落トレンドを形成する。
9月11日の東京時間の10時半あたりから、再び円買いドル売りが強まり、あっさりと142円を割り込んできた。さらに8月5日につけた141円70銭をも下回ってきた。
タイミングとしては米大統領選の候補者討論会が始まっていたが、日銀の中川審議委員が講演で、「見通しが実現していけば緩和度合いを調整していく」と発言したことも影響した可能性はある。
とにかくも、ドル円が141円70銭割れとなったことで、チャート上からは再び円高が加速する可能性が出てきた。
11日には10時半あたりから円買いドル売りが強まり、8月5日につけた141円70銭を下回ってきた。後場に入り141円も割り込む。目先の下値の目途は、昨年末に付けた140円70銭あたりとなるが、この140円70銭近辺でいったん止まった。
その後、12日には一時143円台を回復するなど、底打ちしたに見えたが、トレンドは変わっていなかった。
13日の東京時間にドル円は140円70銭を割り込んできたのである。
大きなトレンドとして、ここにきてのドル円は低下トレンドを形成しつつある(円高ドル安)。
米国の9月の利下げ観測(0.5%の可能性も意識)と日銀が12月にも0.5%への利上げかとの観測も強まっており、日米の短期金利の金利差縮小観測も背景にあろう。
ドル円の次の下値の目途は140円20銭近辺、そして140円となるが、ここもあっさりと下回ってくる可能性が出てきた。